This web page presents the R&D activities of Yoshikazu Suzuki Laboratory
(Master's and Doctoral Program in Materials Innovation Degree Programs in Pure and Applied Sciences, Graduate School of Science and Technology,
University of Tsukuba) on "Development of novel inorganic materials
for energy and environmental applications" such as porous ceramics
and one-dimensional nanomaterials. Various topics on advanced ceramics
will be also introduced. Introduction YouTube video is available (@Materials Innovation Degree Program).
2025.11.4 祝・アクセプト !筑波大学鈴木研 学生論文 第54報! 森本君の2報目の論文がアクセプトされました!
Y. Morimoto and Y. Suzuki, "Correlation between fine structure and
electrochemical performance of NixCo3-xO4 for supercapacitor applications,"
Mater. Lett., 406, 139768. (3 pages) (2026). https://doi.org/10.1016/j.matlet.2025.139768(書誌情報追記 11/10)
2025.6.10 祝・アクセプト !筑波大学鈴木研 学生論文 第53報! 森本君の論文がアクセプトされました!
Y.Morimoto and Y. Suzuki, "One-pot hydrothermal synthesis and supercapacitor
properties of NiCo2O4 on Ni foam with varying pH and urea content,"
J. Mater. Sci. Mater. Electron., 10.1007/s10854-025-15092-4
2025.3.25 中西君が学士(工学)の学位を授与されました。おめでとうございます!
2025.2.25 祝・アクセプト !
鈴木准教授のムラタイトセラミックスについてのレビュー論文がアクセプトされました!
Y.Suzuki and H. Abe, "Murataite ceramics - mineral, structure, synthesis
and applications: a review," J. Ceram. Soc. Jpn.133 [5] 189-196 (2025). https://doi.org/10.2109/jcersj2.25023
なお、適者生存(Survival of the fittest)という概念は、地質学者・生物学者のチャールズ・ダーウィン自身が「種の起源」で提唱したという訳ではなく、種の起源から着想を得た、哲学者のハーバード・スペンサーが唱えたと言われています。ハーバード・スペンサーの有名な著作は・・・ どうも、お後がよろしいようで。
2023.6.2 祝・アクセプト !
西橋(川口)さん(OG)の修論をベースにブラッシュアップした論文がアクセプトされました。
Y. Suzuki and K. Nishihashi, "Microstructures and Mechanical Properties
of Reactively Sintered CaAl12O19/CaAl4O7 Porous Composites"Ceram.
Int., accepted
2023.4.29 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研 学生論文 第52報!
田沼君の論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!
T. Tanuma and Y. Suzuki, "Ultrafiltration for bovine serum albumin
(BSA) protein by all alumina porous membranes," J. Ceram. Soc. Jpn.,
accepted
2022.4.6-8 Alternative Energy Materials 2022 (AEM2022) 国際会議 (Imperial College, London + ZOOM)
AEM2022国際会議で鈴木がKeynote講演(ZOOM)を行いました。
Y. Suzuki, C. Sakamoto, Y. Okamoto, "Microstructure and Performance
Comparison Between TiO2 and SnO2 Porous Electron Transport Layers of Perovskite
Solar Cells - Using 3-step method -"
2022.3.22 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研 学生論文 第51報! 谷口さん・OER触媒
谷口さんの論文がMater. Lett.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!本研究はNIMS・東工大との共同研究による成果です。(3/28 書誌情報追加)
A. Taniguchi, K. Ishii, T. K. N. Nguyen, T. Uchikoshi, Y. Kubota, N. Matsushita,
Y. Suzuki, "Two-step electrochemical deposition of Ni(OH)2/FeOOH bilayer
electrocatalyst for oxygen evolution reaction," Mater. Lett., 317,
132118 (2022) https://doi.org/10.1016/j.matlet.2022.132118
2022.3.4-5 9th AFMD & 4th SCREST国際会議 (オンライン)
鈴木が招待講演、遠藤淳さんが口頭発表を行いました。
Y. Suzuki, "Development of Multilayer Ceramics as Ultrafiltration
Membranes for Water-Soluble Polymer Separation"
J. Endo, Y. Suzuki, "Reassessment of peak assignment of vibrational
spectra for alkali phosphate crystals"
2022.2.28 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研 学生論文 第50報! 遠藤さん・振動スペクトル計算(2)
前報に続き、遠藤 淳さん(D1・社会人)のアルカリ土類メタリン酸塩ガラスの振動スペクトルに関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!本研究の一部は東大物性研スパコンの共同利用成果(2021-A-0016)です。 (5/21 書誌情報追加)
J. Endo, Y. Suzuki, "Reassessment of vibration spectra in alkaline
earth metaphosphate crystals," J. Ceram. Soc. Jpn., 130 [5] 351-354
(2022). https://doi.org/10.2109/jcersj2.22034
2022.2.21 論文審査公開発表会(公聴会)
遠藤さんが公聴会を行いました。良い発表でした!
遠藤 淳 「Anisotropic structures and mechanical properties of mixed alkali
metaphosphate glasses (混合アルカリメタリン酸塩ガラスの異方構造および力学的性質)」
2022.2.9 論文審査公開発表会(公聴会)
谷口さんが公聴会を行いました。良い発表でした!
谷口有沙子 「Solution-mediated alternative reaction methods for the deposition
of transition metal oxide and hydroxide nanolayers (溶液プロセスを基軸とした交互反応法による遷移金属酸化物及び水酸化物ナノ薄膜の作製)」
2022.1.21 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研 学生論文 第49報! 鏡君・AD法による有機物分離膜
鏡 魁登君(M2)のエアロゾルデポジションによる有機物分離膜についての論文(産総研との共同研究)がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!(4/4 書誌情報追記)
K. Kagami, Y. Matsubayashi, T. Goto, J. Akedo and Y. Suzuki, "Nanoporous
MgAl2O4 coating on porous Al2O3 support by aerosol deposition method for
organic polymer filtration membrane," J. Ceram. Soc. Jpn., 130 [4]
320-323 (2022). https://doi.org/10.2109/jcersj2.21179
2022.1.6 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研 学生論文 第48報! 遠藤さん・振動スペクトル計算
遠藤 淳さん(D1・社会人)のアルカリメタリン酸塩ガラスの振動スペクトルに関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!本研究の一部は東大物性研スパコンの共同利用成果(2021-A-0016)です。(4/4書誌情報追記)
J. Endo, Y. Suzuki, "Reassessment of vibration spectra in alkali phosphate
crystals," J. Ceram. Soc. Jpn., 130 [4] 324-326 (2022). https://doi.org/10.2109/jcersj2.21180
2021.11.25-26 日本電子材料技術協会 2021年度第58回秋期講演大会(オンライン)
谷口さん、坂本君、菅沼君が口頭発表を行いました。
・谷口有沙子、石井健斗、Thi Kim Ngan Nguyen、打越哲郎、久保田雄太、松下伸広、鈴木義和, 電気化学堆積法によるNi(OH)2-FeOOH
ヘテロ積層と水分解への応用(I-A5)
・坂本知洋 、松林康仁、 後藤拓、明渡純、鈴木義和、AD 法によるTiO2 電子輸送層の作製とペロブスカイト太陽電池への展開(II-A10)
・菅沼 開、鈴木義和, ゾル-ゲル法で作製した(Ba0.85Ca0.15)(Ti0.9Zr0.1)O3 の圧電特性評価(II-A3)
2021.11.9 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研 学生論文 第47報! 中島君・Bi4V2O11合成
中島拓幹君(M2)のBi4V2O11赤色顔料に関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!(書誌情報追記2/1)
T. Nakajima, H. Abe, Y. Suzuki, "Effect of transition metal oxides
addition on the color tone of Bi4V2O11-based red pigments," J. Ceram.
Soc. Jpn., 130 [2] 236-242 (2022). https://doi.org/10.2109/jcersj2.21151
2021.11.8 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第46報! 福島君・MgZr4(PO4)6合成
福島健太君(M2)のMgZr4(PO4)6合成・SPS焼結・電気伝導度に関する論文(NIMS・阪大との共同研究)がJ. Ceram. Soc.
Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!(書誌情報追記2/1)
K. Fukushima, T. S. Suzuki, C. E. Ozbilgin, K. Kobayashi, H. Abe, Y, Suzuki,
"pH-controlled synthesis and spark plasma sintering of fine and homogeneous
MgZr4(PO4)6 powder," J. Ceram. Soc. Jpn., 130 [2] 243-248 (2022). https://doi.org/10.2109/jcersj2.21149
2021.9.16-17 表面技術協会 第144回講演大会 (オンライン)
谷口さんが口頭発表を行いました。
(筑波大学・物材機構)○谷口有沙子,(東工大)久保田雄太・松下伸広, (物材機構)石井健斗・Thi Kim Ngan Nguyen・打越哲郎,(筑波大学)鈴木義和,
溶液プロセスを用いた交互積層法によるNi(OH)2/FeOOH ヘテロ構造の作製と酸素生成触媒への応用
2021.7.30 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第45報! 谷口さん・Ni(OH)2/FeOOH交互積層膜
谷口有沙子さん(D3)のNi(OH)2/FeOOH交互積層膜に関する論文がACS Appl. Energy Mater.誌にアクセプトされましたおめでとうございます!
A. Taniguchi, Y. Kubota, N. Matsushita, K. Ishii, T. K. N. Nguyen, T. Uchikoshi
and Y. Suzuki, "Sequenced Successive Ionic Layer Adsorption and Reaction
for Rational Design of Ni(OH)2/FeOOH Heterostructures with Tailored Catalytic
Properties," ACS Appl. Energy Mater., 4 [8] 8252-8261 (2021). (書誌情報追加9/9) https://doi.org/10.1021/acsaem.1c01505
2021.7.30 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第44報! 遠藤さん・ (Li,Na,K)PO3メタリン酸ガラス
遠藤 淳さん(D1・社会人)の(Li,Na,K)PO3メタリン酸ガラスに関する論文がJ. Am. Ceram. Soc. 誌にアクセプトされましたおめでとうございます!
J. Endo, S. Inaba, O. Homma and Y. Suzuki, "Structural features of
(Li,Na,K)PO3 mixed alkali metaphosphate glass for significant anisotropy,"
J. Am. Ceram. Soc., 105 [1] 217-224, 758-759 (2022). (書誌情報追加11/9) https://doi.org/10.1111/jace.18063
2021.6.22 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第43報! 馬君・MgAl2O4有機物分離膜
馬 志元君(2021年3月修士修了)のMgAl2O4有機物分離膜に関する論文がJ. Am. Ceram. Soc. 誌にアクセプトされましたおめでとうございます!修論ベースでのアメセラは快挙ですね。
Z. Ma and Y. Suzuki, "Hierarchical structure control of MgAl2O4 porous
ceramics and application to organic polymer filtration membrane,"
J. Am. Ceram. Soc., 104 [12] 6144-6154 (2021). (書誌情報追加10/27) http://doi.org/10.1111/jace.18009
2021.3.29 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第42報! 石塚君・クエン酸法によるNiMn2O4合成
石塚 光君(2020年3月修士修了)のNiMn2O4スーパーキャパシタに関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされましたおめでとうございます。中村君(2021年3月修士修了)も2nd authorにはいっています。
H. Ishitsuka, Y. Nakamura, H. Abe and Y. Suzuki, "Synthesis, microstructure
and electrochemical characterization of NiMn2O4 nanoparticles via a simple
citric acid method," J. Ceram. Soc. Jpn., 129 [6] 332-336 (2021).
https://doi.org/10.2109/jcersj2.21009 (書誌情報追記2021/6/10)
2021.3.12 祝・受賞! JCS-Japan 学生優秀論文賞 木村さんLi2CoTi3O8顔料合成
木村さん(M2)の顔料合成に関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌の学生優秀論文賞に選ばれましたおめでとうございます。オンライン表彰状授与式は年会最終日の2021年3月25日 12:10〜の予定です。
S. Kimura, Y. Kaneko, K. Marumoto, Y. Suzuki, "Synthesis and color
development mechanism of Li2CoTi3O8 cyan pigments: effect of synthetic
temperature," J. Ceram. Soc. Jpn., 128 [5] 260-266 (2020). http://doi.org/10.2109/jcersj2.20037
2021.2.8-10 ICACC2021 (45th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites,
Virtual)
谷口さんと馬君がオンラインで口頭発表(オンデマンド発表)を行いました。
A. Taniguchi, Y. Kubota, N. Matsushita, K. Ishii, T. Uchikoshi, Y. Suzuki,
"Aqueous phase layer-by-layer deposition of crystalline hematite thin
films without post-growth annealing"
Z. Ma, Y. Suzuki, "Preparation and microstructure control of porous
MgAl2O4 multilayer ceramics for filtration applications"
2021.2.10 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第41報! M2羽鳥君・Al2O3/3Y-ZrO2多孔体
羽鳥君(M2)の論文がJ. Mater. Sci.誌にアクセプトされましたおめでとうございます。非常に詳しいコメントを付けていただいた査読者の方々に感謝致します。おかげさまで良い論文になりました! R. Hatori and Y. Suzuki, "Effect of sintering temperature on water-purification
performance of Al2O3/3Y-ZrO2 membrane filters," J. Mater. Sci., 56 [16] 9668-9677 (2021) https://doi.org/10.1007/s10853-021-05927-w (3/12 書誌情報追記)
2020.6.28 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第40報! 岡本君シリコン高純度化 岡本裕二君(2019年3月博士修了)のシリコン高純度化に関する論文がSTAM誌にアクセプトされましたおめでとうございます。NIMS角谷研究室で研究業務員として行っていたテーマであり、博士論文のサブテーマでもあります。中村君(M2)も3rd authorにはいっています。(書誌情報更新7/29)
Y. Okamoto, M. Sumiya, Y. Nakamura and Y. Suzuki, "Effective silicon production from SiCl4 source using hydrogen radicals generated and transported at atmospheric pressure," Sci. Tech. Adv. Mater., 21 [1] 482-491 (2020). https://doi.org/10.1080/14686996.2020.1789438
2020.4.30 書籍(分担執筆)の刊行
鈴木義和, "第5章第2節 宇宙・航空用材料の要求特性と開発動向,"pp.264-273、宇宙ビジネス参入の留意点と求められる新技術、新材料、技術情報協会
、2020年4月30日発行 ISBN 978-4-86104-792-3
2020.3.8 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第39報! 木村さんLi2CoTi3O8顔料合成
木村さん(M2)の顔料合成に関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされましたおめでとうございます。ESR測定で丸本先生、金子さんにご協力いただきました。 (書誌情報追記4/27)
S. Kimura, Y. Kaneko, K. Marumoto, Y. Suzuki, "Synthesis and color
development mechanism of Li2CoTi3O8 cyan pigments: effect of synthetic
temperature," J. Ceram. Soc. Jpn., 128 [5] 260-266 (2020). http://doi.org/10.2109/jcersj2.20037
2020.1.7 祝!3年かかってようやく書誌情報確定
2016年12月24日にアクセプトされたArab. J. Chem.誌掲載論文ですが、3年間のin press状態ののち、ようやく2019年12月30日に書誌情報が確定しました。約8000ページ分のin press(掲載待ち)状態を2019年11月〜2020年1月で一気に解消したようです。
H. Nishijima, T. Kawashima, R. S. S. Maki and Y. Suzuki, "Microstructure
and piezoelectric properties of (Bi0.5Na0.5)1-xBaxTi1-x(Fe0.5Nb0.5)xO3
ceramics," Arab. J. Chem., 12 [8] 5253-5259 (2019). http://dx.doi.org/10.1016/j.arabjc.2016.12.017
2019.12.6 WAIM2019 (LISTON Hotel, Shanghai)
Y. Suzuki, "Environmental friendly and low-cost syntheses of functional
oxides with spinel-type structure" (Invited)
2019.11.22 The 36th International Japan-Korea Seminar on Ceramics (JK Ceramics 36)
Torigin Bunka Kaikan, Tottori, Japan (November 20-23, 2019)
Y. Suzuki, K. Fukui, Y. Kamato, "Porous Ceramics Design for Energy
and Environment Applications" (invited)
2019.11.1 祝・アクセプト 共同研究論文
当研究室の修士修了生で現在、筑波大学 物質・材料工学専攻博士課程在籍中のSON Hyoung-Won君の論文がScripta Materialia
誌にアクセプトされました。おめでとうございます!この研究は、孫君が修士課程で研究していたMgTi2O5について、森孝雄先生のご指導のもと、博士課程の研究の一環として取り組んだたものです。
H.-W. Son, Q. Guo,Y. Suzuki, B.-N. Kim, and T. Mori, "Thermoelectric
properties of MgTi2O5/TiN conductive composites prepared via reactive spark
plasma sintering for high temperature functional applications," Scripta
Mater., 178, 44-50 (2020). (書誌情報追記11/14) https://doi.org/10.1016/j.scriptamat.2019.11.008
2019.10.27-11.1 PacRIM13 (Okinawa Convension Center)/日本セラミックス協会2019年秋季シンポジウム
M1中村君が口頭発表、D1谷口さん、M2石塚君、M2木村さん、M0菅沼君がポスター発表を行いました。お疲れ様でした。私は授業等の都合でやむなくPacRIMへの参加を断念し、学生5名のみの参加となりましたが、参加者の皆様から非常にたくさんのアドバイスをいただいたと伺っております。どうも有難うございました。また、谷口さんが、Symposium
17にてBronze Award for Studentを受賞しました。おめでとうございます!
A. Taniguchi, "Liquid-phase atomic layer deposition of crystalline
hematite without postgrowth annealing"
H. Ishitsuka, "Preparation and characterization of NiMn2O4 particles toward supercapacitor applications"
S. Kimura, "Synthesis of Co-lean and Co-rich Li2CoTi3O8-based pigments"
Y. Nakamura,"Synthesis of Li2CoTi3O8 nanoparticles via a citric acid
method toward electrochemical capacitor applications"
K. Suganuma, "Reactive sintering behavior of SiO2 doped (Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3
piezoelectric ceramics"
2019.9.25 学位授与式 菅沼が学士(工学)の学位を授与されました。おめでとうございます
2019.9.16-19 E-MRS 2019 Fall Meeting (Warsaw University of Technology, Warsaw Poland)
M1の佐久間君、中村君、羽鳥君がポスター発表を行いました。お疲れ様でした!
Y. Sakuma, "Perovskite solar cells prepared by a modified 3-step method using non-TiO2 electron transport layer"
Y. Nakamura, "Synthesis of Li2CoTi3O8 nanoparticles via a citric acid
method toward electrochemical capacitor applications"
R. Hatori, "Preparation of Al2O3/3Y-ZrO2 porous composites and their
application for a water purification filter
2019.8.20 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第38報! 福井君NiCo2O4水熱合成
福井和輝君(2019年3月修士修了)のNiCo2O4スーパーキャパシタに関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。 4年・M1・M2の在籍3年間で3報達成です!
K. Fukui, Y. Nakamura, H. Abe and Y. Suzuki, "Hydrothermal synthesis
and electrochemical capacitor application of urchin-like NiCo2O4 particles:
effect of urea concentrations," J. Ceram. Soc. Jpn., 127 [11] 843-848
2019. (書誌情報追記11/2) https://doi.org/10.2109/jcersj2.19069
2019.8.16 祝・アクセプト 共同研究論文
台湾ITRI/国立清華大学ご所属のTsaiさんの論文がACS Omega誌にアクセプトされましたおめでとうございます。以前に鈴木研に共同研究員として来訪された際の測定結果が反映されています。
C. K. Tsai, N. T. Lee, G. H. Huang, Y.Suzuki and R. A. Doong, "Simultaneous
recovery of display panel waste glass and wastewater boron by chemical
oxo-precipitation with fluidized-bed heterogeneous crystallization,"
ACS Omega, 4 [9] 14057-14066 (2019). (書誌情報追記9/4) https://doi.org/10.1021/acsomega.9b01900
2019.7.24 祝・アクセプト 共同研究論文
阪大接合研の阿部浩也先生が筆頭の共著論文がInternational Journal of Molecular Sciences.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!
H. Abe, T. Naka, K.i Sato, Y. Suzuki and M. Nakano, "Shape-Controlled
Syntheses of Magnetite Microparticles and Their Magnetorheology,"
Int. J. Mol. Sci., 20 [15] no. 3617 (2019). https://doi.org/10.3390/ijms20153617
2019.6.16-20 XVI ECerS Conference (Polytechnic University of Turin, Turin, Italy)
イタリア・トリノ工科大学で開催されたECerS Conferenceに参加してきました。ECerSにしては珍しく、大学キャンパス内での開催であり、通常の授業期間でしたので、工科大生が授業を受けている様子もうかがうことができました。ほぼホテルと会場の往復だけの3日間でしたが、講演終了後に散歩したトリノの街並みは綺麗でよかったです。
Y. Suzuki, "Reactive synthesis, microstructure, and pore-size control
of oxide-based spherical porous granules"
2019.5.27-30 MSAM2019(Kiev, Ukraine)
ウクライナの首都、キエフで開催されたThe 2nd International Conference on Material Strength and Applied Mechanics
(MSAM 2019)に参加し、招待講演を行いました。 Y. Suzuki, "Reactive sintering and particle
morphology control of double-oxide based water purification filters"
旧USSR圏へは初めての渡航だったのですが、キエフは治安も良く、気候も穏やかで大変良い街でした。渡航直前にキリル文字の読み方程度は少し覚えておいたので、PECTOPAHをペクトパーではなくレストランと読めるようになりました!語学は大事です。
2019.3.6 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第37報! 木村さんLi2CoTi3O8顔料
木村さん(M1)の青色顔料合成に関する論文がCeramics International誌にアクセプトされましたおめでとうございます。
S. Kimura and Y. Suzuki, "Synthesis of Co-lean and Co-rich Li2CoTi3O8-based
pigments: potential Co reduction and blue-green dichroism," Ceram.
Int., 45 [9] 12602-12607 (2019). (書誌情報追記4/18) https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2019.03.036
2019.2.7 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第36報! 岡本君ペロブスカイト太陽電池
岡本君(D3)の論文がACS Appl. Energy Mater.誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。NIMSの角谷さんとの共著です。Y. Okamoto, M. Sumiya and Y. Suzuki, "Perovskite Solar Cells with
>19% Efficiency Achieved by Advanced Three-Step Method Using Additional
HC(NH2)2I-NaI Spin-Coating," ACS Appl. Energy Mater., 2 [3] 1823-1831 (2019). (書誌情報追記 3/29) https://doi.org/10.1021/acsaem.8b01978
2019.2.5 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第35報! 鎌戸さんスピネル多孔体
鎌戸さん(M2)の多孔質スピネル膜に関する論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.l誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。(書誌情報追記 3/20)
Y. Kamato, Y. Suzuki, "Reactive synthesis of porous MgAl2O4 membranes
on a macroporous Al2O3-based ceramic tube toward cross-flow ultrafiltration,"
J. Ceram. Soc. Jpn., 127 [4] 267-271 (2019). http://doi.org/10.2109/jcersj2.18202
2019.1.22 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第34報! 福井君Co3O4水熱合成
福井君(M2)のスーパーキャパシタに関する論文がCeramics International誌にアクセプトされましたおめでとうございます。(書誌情報追記 3/20)
K. Fukui and Y. Suzuki, "Well-facetted spinel-type Co3O4 microcrystal
assembly prepared by hydrothermal synthesis and post-thermal decomposition,"
Ceram. Int., 45 [7A] 9288-9292 (2019). https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2019.01.157
2018.11.25-30 MRS 2018 Fall Meeting(Boston, USA)
石塚君がポスター発表を行いました(11/27, NM02 session)。お疲れ様でした!
H. Ishitsuka, "Preparation and characterization of NiMn2O4 particles toward supercapacitor application"
2018.9.26-28 WAIM2018 (Liston Hotel Shanghai | Zhenjiang, Jiangsu, China)
鈴木が招待講演(Liston & Jiangsu Univ.の2回)、魏君が口頭発表を行いました。お疲れ様でした!
Y. Suzuki, "Environmental friendly and low-cost syntheses of difficult-to-synthesize,
multicomponent and metastable functional oxides " (invited)
Y. F. Wei, "Preparation and evaluation of perovskite solar cells with
CuI inorganic hole-conductor"
2018.9.24-28 35th EU PVSEC 2018 (Brussels Meeting Centre, Brussels, Belgium)
岡本君がポスター発表を行いました。お疲れ様でした!
Y. Okamoto, "Perovskite solar cells prepared by 3-step method using
additional CH3NH3I or HC(NH2)2I spin-coating: multiple bandgap structure
for efficiency improvement"
H. Ishitsuka, “Preparation and characterization of NiMn2O4 particles toward
supercapacitor application”
S. Kimura, “Synthesis and process parameters of manganese violet pigment”
K. Zhu, “Solid-state synthesis and Characterization of Inorganic (Li, Na)(Co,Cu)Ti3O8
Blue Pigment
2018.9.17-20 E-MRS 2018 Fall Meeting (Warsaw University of Technology, Warsaw Poland)
大代君、福井君、山下君がポスター発表を行いました。お疲れ様でした!
H. Ohshiro, "Hydrothermal Synthesis of brookite TiO2 nanopowder from
Mg2TiO4 "
K. Fukui, "Preparation and characterization of NiCo2O4 particles for
supercapacitor"
H. Yamashita, "Preparation and mechanical properties of CaAl12O19/CaAl4O7
composites"
2018.8.18-19 AFMD2018 (The 8th Advanced Functional Materials and Devices, Thermotechnical Institute
of the University of Leuven, Belgium)
ベルギーで開催されたAFMD2018にて口頭発表を行いました。会場となっていたKU Leuvenのキャンパス内には古城もあり、ゆったりとした雰囲気の中での、良い会議でした。Y.
Suzuki and H. Abe, "Reactive Sintering, Microstructure, and Liquid-Sustained-Release
Function of Oxide-Based Spherical Porous Granules"
2018.7.22-27 CMCEE-12 (12th International Conference on Ceramic Materials and Components for
Energy and Environmental Applications, Suntec Convention & Exhibition
Centre, Singapore)
招待講演を3件行ってきました! 初めてのシンガポールでしたが、毎日ほぼホテルと会場の往復でした(笑)
Y. Suzuki, "Perovskite Solar Cells on Perovskites"(Symposium
T1S3)
Y. Suzuki, "Reactive sintering and particle morphology control of
ceramic water purification filters" (T3S4)
Y. Suzuki, "Perovskite Solar Cells Inspired by Ceramic Processing"
(T4S5)
2018.6.20 Grand Renewable Energy 2018 (GRE2018)Pacifico Yokohama
D3の岡本君が口頭発表を行いました。お疲れ様でした。
Y. Okamoto et. al., "Perovskite solar cells with multiple bandgap
structure prepared by advanced 3-step method using HC(NH2)2I (FAI) spin-coating"
2018.6.20 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第33報! 町田さん・高収率ブルッカイト合成
町田さん(2018年3月社会人博士修了)の論文がCeramics International誌にアクセプトされましたおめでとうございます。
M. Machida, M. Kobayashia, Y. Suzukia, H. Abe, "Facile synthesis of
>99% phase-pure brookite TiO2 by hydrothermal conversion from Mg2TiO4,"
Ceram. Int., 44 [14] 17562-17565 (2018). https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2018.06.170(8/8 書誌情報追記)
2018.6.4-8 CIMTEC2018 (Perugia, Italy)
今回、招待講演ということもあり、はじめてCIMTECに参加させていただきました。
Y. Suzuki, "Uniformly Porous Ceramics with 3-D Network Structure (UPC-3D)
Prepared by Pyrolytic Reactive Sintering" (invited) Symposium CI
2018.4.21 祝・アクセプト 共同研究論文
当研究室の修士修了生で現在、筑波大学 物質・材料工学専攻博士課程在籍中のSON Hyoung-Won君の論文がJ. Am. Ceram. Soc.誌に一発アクセプトされました。おめでとうございます!この研究は、孫君が鈴木研在籍中に、研究業務員としてNIMSでKIM Byung-Nam 先生のご指導の下で進めたものです。修論テーマ外ですが、しっかりと論文にまとめ上げたのには感心しました。
H.-W. Son, B.-N. Kim, T. S. Suzuki and Y. Suzuki, "Fabrication of
Translucent AlN Ceramics with MgF2 Additive by Spark Plasma Sintering,"
J. Am .Ceram. Soc., in press (5/30 doi追記) https://doi.org/10.1111/jace.15726
2018.3.20 祝・アクセプト 共同研究論文
阪大接合研の小澤先生筆頭の共著論文がMater. Chem. Phys.誌にアクセプトされました。おめでとうございます!
T. Kozawa, Y. Suzuki and M. Naito, "Scalable synthesis of Sr3Al2(OH)12
hydrogarnet by wet milling and its thermal decomposition behavior,"
Mater. Chem. Phys., 212, 245-251 (2018). (追記 4/10) https://doi.org/10.1016/j.matchemphys.2018.03.060
2018.2.22 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第32報! 苗さん・MgTi2O5多孔体
Miaoさん(M2)の論文がCeramics International誌にアクセプトされましたおめでとうございます。
X. Miao, Y. Suzuki, "Impurity effects on phase and microstructure
stabilities of reactively-sintered porous MgTi2O5," Ceram. Int., 44
[8] 10000-10005 (2018). (書誌情報追記 6/14) https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2018.02.174
2018.2.14-15 修士論文発表会
M2の修論発表会が無事終わりました。川口さん、小林さん、施さん、苗さんお疲れ様でした。
川口さん「カルシウムアルミネート系多孔質セラミックスの微構造制御と特性評価」
小林さん「チタン酸ストロンチウム光触媒の液相法による低温合成と環境浄化への応用」
施さん「Effects of processing parameter for photovoltaic performance of perovskite
solar cells」
苗さん「MgTi2O5多孔質セラミックスの微構造制御と排ガス浄化フィルターへの応用」
2018.2.13 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第31報! 岡本君 マルチバンドギャップペロブスカイト太陽電池 アドバンスド3-step法で実現
岡本君(D2)の論文がACS Appl. Energy Mater.,誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。NIMSの安田さん、角谷さんとの共著です。新しいジャーナルなのでIFはまだついていませんが、4〜5くらいは行きそうな予感♪ Y. Okamoto, T. Yasuda, M. Sumiya and Y. Suzuki, ""Perovskite
solar cells prepared by advanced 3-step method using additional HC(NH2)2I
spin-coating: efficiency improvement with multiple bandgap structure,"
ACS Appl. Energy Mater., 1 [3] 1389-1394 (2018). (3/29書誌情報追記) https://doi.org/10.1021/acsaem.8b00178
2018.1.23 42nd ICACC (Daytona Beach, Florida, USA)
ひさびさにデイトナの会議に参加してきました。 Y. Suzuki, "Development of Perovskite Solar
Cells Inspired by Ceramic Processing" (invited)
2017.12.8 IWNMD2017 (Yeungnam University, Gyeongsan, Korea)
鈴木、鎌戸さん、福井君、Wei君が口頭発表を行いました。鎌戸さんは見事、優秀プレゼン賞を受賞しましたおめでとうございます。賞状はこちら。
Yoshikazu Suzuki, "Spherical porous granules in MgO-Fe2O3-Nb2O5 system:
In situ observation of formation behavior using high-temperature confocal
laser-scanning microscopy"
Yoko Kamato, "Reactively sintered porous MgAl2O4 for water-purification
filter with controlled particle morphology"
Kazuki Fukui, "Reactive sintering and particle morphology control
of beta"-alumina based water-purification filters"
Yu-Feng Wei, "High-performance perovskite solar cells with CuI inorganic
hole conductor"
2017.11.26-12.1 MRS 2017 Fall Meeting (Boston, USA)
Shih(施)さん、Miao(苗)さんがポスター発表を行いました。
Hsin-Yu Shih, "Effects of PbI2 film pre-heating for photovoltaic performance
of perovskite solar cells”
Xinzhu Miao, "Effects of Li2CO3 addition on microstructure and thermal
properties of porous MgTi2O5 ceramics"
2017.11.20 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第30報! 川口さん・CaAl12O19多孔体
川口さん(M2)の論文がCeramics International誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。阪大産研・関野先生グループとの共同研究(展開B)の研究成果です。(1/15 書誌情報追記)
K. Kawaguchi, Y. Suzuki, T. Goto, S. H. Cho, T. Sekino, "Homogeneously
bulk porous calcium hexaaluminate (CaAl12O19): Reactive sintering and microstructure
development," Ceram. Int., 44 [4] 4462-4466 (2018). https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2017.11.138
2017.11.17 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第29報! 小林さん・SrTiO3光触媒
小林さん(M2)の論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.l誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。阪大産研・関野先生グループと東北大多元研・殷先生グループとの共同研究(展開B)の研究成果です。(書誌情報追記1/30) M. Kobayashi, Y. Suzuki, T. Goto, S. H. Cho, T. Sekino, Y. Asakura, and
S. Yin., "Low-temperature hydrothermal synthesis and characterization
of SrTiO3 photocatalysts for NOx degradation," J. Ceram. Soc. Jpn,
126 [2] 135-138 (2018). http://doi.org/10.2109/jcersj2.17195
2017.10.23 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第28報! 町田さん・ブルッカイト光触媒
町田さん(社会人D1)の論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.l誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。メジャーリビジョンからのアクセプトでしたが、色々と追加実験した甲斐がありました。(書誌情報追記12/27)
M. Machida, M. Kobayashi and Y. Suzuki, "Photo-induced hydrophilicity
of brookite TiO2 prepared by hydrothermal conversion method from Mg2TiO4,"
J. Ceram. Soc. Jpn., 126 [1] 61-65 (2018). http://doi.org/10.2109/jcersj2.17174
2017.10.20-21 WAIM2017(Shanghai, China)
上海リストンホテルで開催された、第3回のワークショップに参加してきました。また21日には、浙江省のグラファイト製造プラントとSPS焼結システム製造工場を見学させていただくことが出来、貴重な経験になりました。オーガナイザの張先生を初め、皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
Y. Suzuki, "Spherical Porous Granules: In Situ Observation of Formation
Behavior Using High-Temperature Confocal Laser-Scanning Microscopy"(Invited)
2017.9.18-21 E-MRS2017 Fall Meeting(Warsaw University of Technology)
川口さん、小林さんがポスター発表を行いました。
Kanako Kawaguchi, "Preparation and microstructure control of porous
Calcium hexaluminate"
Mariko Kobayashi, "Preparation and characterization of SrTiO3 based
photocatalyst"
2017.9.18 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第27報! M1福井君・β"アルミナ多孔体
福井君(M1)の論文がJ. Mater. Sci.誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。かなり厳しめのメジャーリビジョンでしたが、おかげさまで結果的に良い論文になりました。査読者の方に感謝します!
K. Fukui and Y. Suzuki, "Reactive sintering and particle morphology
control of beta"-alumina based water-purification filters," J.
Mater. Sci.,53 [2] 1005-1013 (2018). (10/31 書誌情報追記) http://rdcu.be/v7EW https://doi.org/10.1007/s10853-017-1599-z
2017.7.20 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第26報! M1鎌戸さん・スピネル多孔体
鎌戸さん(M1)の論文がCeramics International誌.にアクセプトされましたおめでとうございます。メジャーリビジョンで1ヶ月間、色々と追加実験した甲斐がありました。
Y. Kamato and Y. Suzuki, "Reactively sintered porous MgAl2O4 for water-purification
filter with controlled particle morphology," Ceram. Int., 43, 14090-14095
(2017). (書誌情報追記8/28) https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2017.07.145 https://authors.elsevier.com/a/1VcWp~2-Ere98 (10/14までOpen access, Elsevier提供)
2017.7.9-13 ECerS 2017 (Budapest, Hungary)
鈴木と鎌戸さん、福井君が参加しました。私は、準備不足でイマイチな発表だったのですが(反省)、鎌戸さんと福井君はポスター発表を頑張っていました。お疲れ様でした!
Y. Suzuki, "MgTi2O5 and related pseudobrookite-type ceramics"
Y. Kamato, "Preparation and water-filter application of porous spinel ceramics" (ポスター)
K. Fukui, "Preparation of porous beta-alumina and application for
water treatment filter." (ポスター)
2017.6.24 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第25報! 岡本君・3ステップ法によるペロブスカイト太陽電池
岡本君(D2)の論文がMaterials Science in Semiconductor Processing誌にアクセプトされました!おめでとうございます。岡本君のペロブスカイト太陽電池関連論文の第3報です。(7/5 書誌情報追記しました)
Y. Okamoto and Y. Suzuki, "Perovskite solar cells prepared by a new
3-step method including a PbI2 scavenging step," Mater. Sci. Semicond.
Proc., 71, 1-6 (2017). http://dx.doi.org/10.1016/j.mssp.2017.06.049
2017.5.31 祝・アクセプト! 多孔質球状顆粒形成過程の高温その場観察
多孔質球状顆粒の形成過程を高温共焦点レーザー走査顕微鏡を用いてその場観察した論文がアクセプトされました。阿部先生をはじめとする阪大接合研グループおよび米倉製作所・中村さんとの共同研究です。査読は結構厳しめだったので結果として良い論文になりました。査読者・エディターの方々に感謝いたします。 Y. Suzuki, H. Abe, H. Yamamoto, K. Ito, H. Inoue, M. Nakamura, "Spherical
porous granules in MgO-Fe2O3-Nb2O5 system: In situ observation of formation
behavior using high-temperature confocal laser-scanning microscopy,"
J. Eur. Ceram. Soc., 37 [16] 5339-5345 (2017). (10/19 追記)http://dx.doi.org/10.1016/j.jeurceramsoc.2017.05.056
2017.5.22-27 E-MRS2017 Spring Meeting (Strasbourg)
鈴木と岡本君が参加しました。久々のストラスブールでしたが、気候も良く、なかなか良かったです。
Y. Suzuki, "Pseudobrookite-type self-organized spherical porous granules
as potential energy storage"
Y. Okamoto, "BaTiO3/TiO2 mesoporous double layer for the electron
transport layer of organic/inorganic hybrid solar cells”
2017.4.24 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第24報! 高橋君・CuIをホール輸送層に用いた太陽電池
この春修士課程を修了した高橋君の論文がJJAP誌にアクセプトされました。おめでとうございます 昨年のPVSEC-26の特集号でしたが、結構厳しく査読していただいたこともあり、結果としてかなり良い論文になりました。(書誌情報追記7/8)
K. Takahashi and Y. Suzuki, "Perovskite solar cells with CuI inorganic
hole conductor," Jpn. J. Appl. Phys., 56, 08MC04 (2017). https://doi.org/10.7567/JJAP.56.08MC04
2017.4.4 米国NNCI施設利用研修プログラムに岡本君が採択されました 6/1〜8/9までの2か月間、 Arizona State University に短期留学予定です。おめでとう
2017.3.29 祝・論文アクセプト
川嶋 一裕さん筆頭の共著論文がSTAM誌.にアクセプトされました。おめでとうございます!
K. Kawashima, Y. Okamoto, O. Annayev, N. Toyokura, R. Takahashi, M. Lippmaa,
K. Itaka, N. Matsuki, Y. Suzuki, H. Koinuma, "Combinatorial screening
of halide perovskite thin films and solar cells by mask-defined IR laser
MBE, " Sci. Tech. Adv. Mater., 18 [1] 307-315. (7月8日 追記) http://dx.doi.org/10.1080/14686996.2017.1314172
2017.1.19 祝・アクセプト NIMS道上勇一さんZnO-Ga2O3系熱電変換材料(共著論文)
NIMS 道上さん、NIMS・筑波大学 森先生との共著論文がSolid State Sci.誌に掲載されました。おめでとうございます!
Y. Michiue, H. Nishijima, Y. Suzuki and T. Mori, "Synthesis and thermoelectric
properties of composite oxides in the pseudobinary system ZnO-Ga2O3,"
Solid State Sci., 65, 29-32 (2017). http://dx.doi.org/10.1016/j.solidstatesciences.2016.12.020
2017.1.16 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第23報! 中越君・精密反応焼結
中越君(M2)の論文が前報に続き、Ceramics International誌.に一発アクセプトされました。中越君はこれで、3報目の原著論文がアクセプトということになります。すごいですね。おめでとう
Y. Nakagoshi and Y. Suzuki, "Dimensional change behavior of porous MgTi2O5 in reactive sintering," Ceram. Int., 43 [7] 5541-5546 (2017). (3/1書誌情報追加) http://dx.doi.org/10.1016/j.ceramint.2017.01.079
2017.1.11 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第22報! 岡野君・非鉛ペロブスカイト太陽電池
岡野君(M2)の論文がMater. Lett.誌.にアクセプトされました!おめでとうございます。非鉛ペロブスカイト圧電体から非鉛ペロブスカイト太陽電池に華麗な転身を遂げた岡野君の力作です。 T. Okano and Y. Suzuki, "Gas-assisted coating of Bi-based (CH3NH3)3Bi2I9
active layer in perovskite solar cells," Mater. Lett., in press (書誌情報追記1月16日). http://dx.doi.org/10.1016/j.matlet.2017.01.047
2016.12.26 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第21報! 西島君・非鉛圧電材料
2015年3月修了の西島君の研究ですが、修了後、川島君、牧君と鈴木とで引き継いでなんとか論文にまとめあげました。今回のReviewerの方がかなり丁寧に査読して下さり、大変勉強になりました。タイミング的にはクリスマスプレゼントっぽいのですが、Arab.
J. Chem.誌なので、サンタさんではなさそうです(1/5 書誌情報追記)H. Nishijima, T. Kawashima, R. S. S. Maki and Y. Suzuki, "Microstructure
and piezoelectric properties of (Bi0.5Na0.5)1-xBaxTi1-x(Fe0.5Nb0.5)xO3
ceramics," Arab. J. Chem., in press. http://dx.doi.org/10.1016/j.arabjc.2016.12.017
2016.12.13 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第20報! 牧君ムラタイト第3報
牧君(D3)の論文がJournal of Alloys and Compounds 誌.にアクセプトされました!おめでとうございます。牧君のムラタイト関連論文の第3報です。 (1/5 書誌情報追記) R.S.S. Maki, P. E. D. Morgan and Y. Suzuki, "Synthesis and Characterization of a Simpler Mn-free, Fe-rich M3-type Murataite," J Alloys Compo., 698, 99-102 (2017). http://dx.doi.org/10.1016/j.jallcom.2016.12.142
2016.10.24-28 PVSEC-26 (Singapore)
岡本君、高橋君が口頭発表を、岡野君がポスター発表を行いました。
Yuji Okamoto, "Effects of mesoporous BaTiO3/TiO2 double layer for
electron trans-port and enhanced photovoltaic performance in perovskite
solar cells"; Kenta Takahashi, "Preparation and evaluation of
perovskite solar cells with CuI inorganic hole conductor"; Takayuki
Okano, "Bi-Based (CH3NH3)3Bi2I9 Perovskite Solar Cells Prepared by
Gas-Assisted Spin-Coating"
2016.10.23-27 MS&T16 (Salt Lake City, UT USA)
牧君、中越君、孫君が口頭発表を、苗さんがポスター発表を行いました。
Ryosuke Maki, "X-ray Powder Diffraction Characterization of the Giant
Unit Cell of the M8 Murataite Polytype: 8×8×8 Fluorite-type Superstructure";
Yuta Nakagoshi, "Near-zero Volume-shrinkage in Reactive Sintering
of Porous MgTi2O5 with Pseudobrookite-type Structure"; Hyoung-Won
Son, "High-strength Pseudobrookite-type MgTi2O5 by Spark Plasma Sintering";
Xinzhu Miao, "Application of Porous MgTi2O5 Ceramics with Pseudobrookite-type
Structure for Diesel Particle Filter Application"
2016.10.23 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第19報! ペロブスカイト太陽電池
岡本君(D1)の論文がMater. Lett.誌.にアクセプトされました!おめでとうございます。鈴木研でのペロブスカイト太陽電池論文の第2報です。 Y. Okamoto, R. Fukui, M. Fukazawa and Y. Suzuki, "SrTiO3/TiO2 composite
electron transport layer for perovskite solar cells," Mater. Lett.,
187, 111-113 (2017). (書誌情報追記10/28) http://dx.doi.org/10.1016/j.matlet.2016.10.090
2016.10.16-19 WAIM2016 (Shanghai,. China) 鈴木、小林さん、川口さん、施さんが参加し、それぞれ口頭で研究発表を行いました。Zhang先生を初め、東華大学の皆様には大変お世話になりました。
Yoshikazu Suzuki, "Self-organized formation of spherical porous granules
only by one-step heat-treatment (Invited)"
Mariko Kobayashi, "Synthesis of SrTiO3 nanoparticles by solution-derived
processes"
Hsin-Yu Shih, "Preparation and efficiency enhancement of perovskite
solar cells"
Kanako Kawaguchi, "Preparation and microstructure control of magnetoplumbite-type
LaMgAl11O19"
2016.9.2 IWP2016(Univerity of Tsukuba)
岡本君、岡野君、高橋君、中越君、川口さん、小林さん、施さん、福井君が発表を行いました。今回は高橋君(M2)、川口さん(M1)、福井君(B4)の3名がポスター賞を受賞しました。
2016.8.9 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第18報! ムラタイトの電気物性
牧君(D3)のムラタイトについての論文がMater. Res. Bull..誌.にアクセプトされました!おめでとうございます。共著者のNIMS主幹研究員・小林 清先生には大変お世話になりました。この論文で牧君はCorresponding Authorデビューも果たしました。そろそろ免許皆伝です。(8月27日書誌情報追記) R. S. S. Maki, K. Kobayashi and Y. Suzuki, "Electrical properties
of murataite modules with complex and large-volume fluorite-type superstructures,"
Mater. Res. Bull., 84, 254-258 (2016). http://dx.doi.org/10.1016/j.materresbull.2016.08.016
2016.7.17-7.22 Shaping VI (Montpellier, France)
フランスENSCM(国立モンペリエ高等化学学校)で開催されたShapingVI国際会議に参加してきました。100人程度が参加した会議で、由緒ある講堂で3日間にわたって開催されました。Y.
Suzuki et al., "Self-organized formation of spherical porous granules only by one-step
heat-treatment"
2016.7.4 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第17報! 0.94Bi0.5Na0.5TiO3-0.06BaTiO3 Ceramics
川島君(2016年3月修士)の圧電材料についての論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌.にアクセプトされました!おめでとうございます。時間を割いて丁寧に色々とご指導いただいた査読者の方に、感謝いたします。メジャーリビジョン2回でしたが、お陰様で良い論文になりました。(8月27日書誌情報追記)
T. Kawashima and Y. Suzuki, "Reactive Sintering and Piezoelectric
Properties of 0.94Bi0.5Na0.5TiO3-0.06BaTiO3 Ceramics with ZnO Additive,"
J. Ceram. Soc. Jpn., 124 [9] 911-914 (2016). http://dx.doi.org/10.2109/jcersj2.16051
2016.6.15 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第16報! ペロブスカイト太陽電池
岡本君(D1)の論文がJ. Phys. Chem. C誌.にアクセプトされました!おめでとうございます。鈴木研でのペロブスカイト太陽電池論文の記念すべき第1報です。(7/10
書誌情報追記)
Y. Okamoto and Y. Suzuki, "Mesoporous BaTiO3/TiO2 Double Layer for
Electron Transport in Perovskite Solar Cells," J. Phys. Chem. C.,
120 [26] 13995-14000 (2016). http://dx.doi.org/10.1021/acs.jpcc.6b04642
2016.6.3 祝・2015 JCS-JAPAN 優秀論文賞受賞
岡本君筆頭の論文が、2015 JCS-JAPAN 優秀論文賞に選ばれました!6月3日に霞が関ビル35階の東海大学校友会館で表彰式が行われました。ぎりぎり梅雨入り前で、見晴も良かったです。
Y. Okamoto and Y. Suzuki, "Double-layer dye-sensitized solar cells
using SrTiO3 and BaTiO3 second layer with enhanced photovoltaic performance,"
J. Ceram. Soc. Jpn., 123 [10] 967-971 (2015). http://doi.org/10.2109/jcersj2.123.967
2016.5.23 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第15報!
孫君(M2)の論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.l誌.にアクセプトされました!なんとか日本学術振興会・特別研究員DC1の申請に間に合いそうです。あとは、本人の頑張り次第です!
H.-W. Son, R. S. S. Maki, B.-N. Kim, and Y. Suzuki, "High-Strength
Pseudobrookite-Type MgTi2O5 by Spark Plasma Sintering," J. Ceram.
Soc. Jpn., 124 [8] 838-840 (2016). (書誌情報追記)
2016.2.18 論文掲載 巨大ユニットセルを持つM8ムラタイトポリタイプ
牧君(D2)のM8ムラタイトの粉末X線回折についての投稿論文がPowder Diff.raction誌に掲載されました
R. S, .S. Maki, Peter E. D. Morgan and Y. Ssuzuki, "X-ray powder diffraction
characterization of the large volume unit-cell of the M8 murataite polytype,"
Powder Diffraction., 31 [1] 8-15 (2016).
:http://dx.doi.org/10.1017/S0885715615000913
2016.2.6 祝・論文アクセプト
NIMS鈴木達さんの論文がJ. Am. Ceram. Soc.にアクセプトされました。おめでとうございます。MgTi2O5について、鈴木達さん代表の科研費プロジェクトに関する論文です。(私は、配向制御用の種結晶合成を担当しました)
Tohru S. Suzuki, Yoshikazu Suzuki, Tetsuo Uchikoshi, and Yoshio Sakka,
"Tri-axial crystalline orientation of MgTi2O5 achieved using a strong
magnetic field and geometric effect," J. Am. Ceram. Soc., accepted.
2016.1.4 論文掲載
牧君(D2)と岡野君(M1)の投稿論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌1月号に掲載されました。
R. S. S. Maki and Y. Suzuki, "Mechanical Strength and Electrical Conductivity
of Reactively-Sintered Pseudobrookite-type Al2TiO5-MgTi2O5 Solid Solutions,"
J. Ceram. Soc. Jpn., 124 [1] 1-6 (2016). http://doi.org/10.2109/jcersj2.15098 (2016年の巻頭掲載です! なんだか幸先いい感じ♪)
T. Okano and Y. Suzuki, "Hydrothermal synthesis of carbonaceous spheres
starting from different starches," J. Ceram. Soc. Jpn.,124 [1] 79-81
(2016). http://doi.org/10.2109/jcersj2.15111
2015.11.28 祝・アクセプト TICMS-GMAC2015のProceedings
川島君(M2)がGMAC2015で発表した論文が、TICMS2015の一環としてILCPAから出版されました。おめでとう!また、私が高温XRDの部分を担当した信州大・番場研の論文も同じく出版されました。
T. Kawashima, R. S. S. Maki and Y. Suzuk, "Preparation and Microstructure
of Electrospun BaTiO3 Fibers," Int. Lett. Chem. Phys. Astro., 62,
5-9 (2015).
Y. Yokoyama, Y. Okamoto, N. Bamba, and Y. Suzuki, "Sol-Gel Derived
LiNbO3: Its Crystallization Behavior Analyzed by High-Temperature X-ray
Diffraction Method," Int. Lett. Chem. Phys. Astro., 62, 1-4 (2015).
2015.11.18-20 JK Cerajmics32 (Hotel New Otani Nagaoka)
長岡技大・中山先生にお誘いいただきました。楽しい学会でした。
2015.11.16 祝・論文アクセプト ダブルノズルを用いた静電噴霧熱分解法
松原君(京大エネ科・当時M2)の静電噴霧熱分解法に関する論文が採択されました。おめでとう!
H. Matsubara, Y. Suzuki and S. Tohno, "Synthesis and characterization
of TiO2 powders by double-nozzle electrospray pyrolysis method. Part 2.
Materials evaluation," Comptes Rendus Chimie, accepted.
2015.11.5 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第13報! 巨大ユニットセルを持つM8ムラタイトポリタイプ
牧君(D2)のM8ムラタイトの粉末X線回折についての投稿論文がPowder Diff.raction誌にアクセプトされました。おめでとう!
R. S, .S. Maki, Peter E. D. Morgan and Y. Ssuzuki, "X-ray powder diffraction
characterization of the large volume unit-cell of the M8 murataite polytype,"
Powder Diffraction., accepted.
2015.10.25-29 IUMRS-ICAM2015 (Jeju, Korea) Porous Ceramics SymposiumにてKeynote講演を行いました。
Y. Suzuki, "Pseudobrookite-type Compounds as Potential Functional
Materials"
2015.10.5 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第12報!
岡野君(M1)の炭素質球の合成についての投稿論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとう!
T. Okano and Y. Ssuzuki, "Hydrothermal synthesis of carbonaceous spheres
starting from different starches," J. Ceram. Soc. Jpn., accepted.
(2016年1月号掲載予定)
2015.10.3 祝・論文アクセプト
久しぶりに、学生筆頭ではなく、自ら実験して筆頭著者で書いた論文がMater. Lett.誌にアクセプトされました!筑波大学数理物質系の所裕子先生と大阪大学接合科学研究所の阿部浩也先生との共著です。いや〜、嬉しいっす (10/19追記: 書誌情報が確定されました)
Y. Suzuki, H. Tokoro and H. Abe, "Self-organized formation of spherical
porous granules only by one-step heat-treatment in MgO-Fe2O3-Nb2O5 system,"
Mater. Lett., 163, 43-46 (2016). http://doi.org/10.1016/j.matlet.2015.10.007
2015.9.4 IWP2015(Univerity of Tsukuba)
牧君、石井さん、岡本君、川島君、高橋君が発表を行いました。今回は石井さんと岡本君がポスター賞を受賞しました。石井さんは2年連続の受賞です R. Maki, "Synthesis and microstructural characterizations for murataite
ceramics with fluorite superstructure"; N. Ishii, "Preparation and evaluation of dye-sensitized solar cells
by using stannate- based double-oxide electrode"; Y. Okamoto, "Perovskite
solar cells using SrTiO3 for the electron transport layer"; T. Kawashima,
"Preparation and evaluation of (Bi0.5Na0.5)TiO3 by reactive sintering"
; K. Takahashi, "An inorganic hole conductor for inorganic-organic
perovskite solar cells."
2015.7.25 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第11報!
岡本君(M2)のM1期間中の仕事をまとめた投稿論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとう!
Y. Okamoto and Y. Ssuzuki, "Double-layer dye-sensitized solar cells
using SrTiO3 and BaTiO3 second layer with enhanced photovoltaic performance,"
J. Ceram. Soc. Jpn. 123 [10] 967-971 (2015). http://doi.org/10.2109/jcersj2.123.967
2015.5.22 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第9報!
牧君(D2)のM2からD1までの仕事をまとめた投稿論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました。おめでとう!
R. Maki and Y. Ssuzuki, "Mechanical Strength and Electrical Conductivity
of Reactively- Sintered Pseudobrookite-type Al2TiO5-MgTi2O5 Solid Solutions,"
J. Ceram. Soc. Jpn., accepted (2016年1月号に掲載予定)
2015.5.11-15 E-MRS, Lille (France) Lille (France)
Symposium Bにて口頭発表を行いました。リールは初めてでしたが良い街でした。海外の友人にも再会でき良かったです。
Y. Suzuki, "Pseudobrookite-type MgTi2O5 Ceramics: synthesis, microstructure
and water-purifying application"
(この学会の前後に、Morgan先生がつくばに来られ、牧君の論文指導をしてくださいました。ありがとうございます!)
2014.11.28-30 TJS2014 (Gammarth)
チュニジアの首都、チュニス近郊のGammarthでエネルギーと材料に関するシンポジウムを行いました。私もオーガナイザ委員の一人として参加し、発表も行いました。
Y. Suzuki, Y. Okamoto and N. Ishii, "Dye-sensitized solar cells using
double oxide electrodes"
2014.11.25 祝・論文アクセプト
M1の石井さん、4年生の中越君の論文(IWP2014国際会議プロシーディングス)がアクセプトされました。2人ともまだ研究歴は浅いのですが、よく頑張りました。International Letters of Chemistry, Physics
and Astronomy誌に掲載予定です。2人に続いて、メタウィーさんも同誌に投稿中です。
2014.11.14 Wojskowa Akademia Techniczna訪問
ポーランドの首都、ワルシャワにあるWojskowa Akademia Technicznaを訪問してきました。英語名はMilitary University
of Technologyとなり、日本の防衛大学校に相当する大学ですが、一般学生が9割です。陽極酸化アルミナの専門家である、Dr. Wojciech
J. Stepniowskiには大変お世話になりました。有難うございました。
2014.11.11-12 Peter E. D. Morgan先生ご来室
私の師匠の一人、モーガン先生が筑波大学に来訪されました。学生の皆さんには、英語ディスカッションの良い機会になりました。特に、牧君の研究テーマや、川島君の投稿論文について、長時間のディスカッションを行っていただきました。どうも有難うございました。おみやげのお菓子もいっぱい頂きました
2014.9.17-25 Automechanika(Frankfurt)/ MSE2014(Darmstadt)
M2の西島君がドイツ出張しました。17日〜20日には欧州自動車業界最大規模の展示会であるAutomechanikaで環境浄化技術・新エネ技術等に関する調査を行いました。また、出張後半の23〜24日には、MSE2014国際会議にて、ポスター発表を行いました。H.
Nishijima, "Effects of B-site doping and preparation processes on
the piezoelectric properties of Bi0.5Na0.5TiO3"
2014.9.5 IWP2014 (International Workshop on Science and Patents) (Univ. Tsukuba)
今年は、インターンシップ参加中の1名を除く鈴木研の学生全員が1分間スピーチ+ポスター発表を行いました。なな、なんと、うち4名の牧君、西島君、石井さん、メタウィーさんがポスター賞に輝きました! みんなすごいよ。
R. Maki, "Synthesis and Microstructure of Murataite Ceramics Obtained
by Reactive Sintering
M. Nukunudompanich, "Methodology to control diameter and ordered-structure
applied in DSSC"
H. Nishijima, "Effect of Fe-doping on the Piezoelectric Properties
of Bi0.5Na0.5TiO3"
N. Ishii, "Semiconductor double-oxide electrodes for dye-sensitized
solar cells"
T. Kawashima, "SEM observations of electrospun BaTiO3 and PVA composite
fibers"
T. Okano, "Density change and piezoelectric property of LiNbO3 via reactive sintering"
Y. Nakagoshi, "Preparation and microstructural observation of MgTi2O5
with pseudobrookite-type structure"
2014.8.27-30IUMRS-ICA2014
福岡大学にて開催された、IUMRSアジア国際会議に参加し、2件の発表を行いました。
招待 (@C-4: Innovation for Highly Reliable Advanced Ceramics) "Pseudobrookite-type
Ceramics: Synthesis, Microstructure and Applications", 一般 (@D-3: Synthesis,
Processing and Characterization of Nanoscale Functional Materials "Electrospray
Pyrolysis for Powder and Film Processing"
2014.7.20-27 Junior Euromat 2014 (Lausanne, Switzerland)
石井さん、岡本君、川島君がショートオーラル+ポスター発表を行いました!
N. Ishii, "Semiconductor MgTi2O5 Double-Oxide Electrodes for Dye-Sensitized
Solar Cells"/ Y. Okamoto, "Dye-Sensitized Solar Cells with Semiconductor
Electrodes Made of Perovskite-Type Double Oxide" / T. Kawashima, "Preparation
and Evaluation of BaTiO3/Polymer Hybrid Fibers by Electrospinning"
2014.6.25-27 STAC8 (メルパルク横浜)
今年は接合研・阿部先生、応セラ研・篠田先生との共同研究テーマでエントリーしました。
Y. Suzuki, H. Abe and Y. Shinoda, "Reactive Sintering of Pseudobrookite-Type
MgFeNbO5 and MgFeTaO5 Ceramics and Their Potential Applications"
2014.6.3 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第7報!
岡本君(M1)の卒業研究での仕事をまとめた投稿論文がアクセプトになりました!おめでとうございます Y. Okamoto and Y. Suzuki*, "Perovskite-type SrTiO3, CaTiO3 and BaTiO3 porous film electrodes for dye-sensitized solar cells," J. Ceram. Soc. Jpn., 122 [8] 728-731 (2014). この論文も卒論ベース。快進撃中です! (2014年7月28日追記)
2014.5.20-22 UCI Peter E. D. Morgan先生、ご来室
私の師匠の一人、モーガン先生が筑波大学に来訪されました。学生の皆さんには、英語ディスカッションの良い機会になりました。特に、牧君の新テーマについて、長時間のディスカッションを行っていただきました。どうも有難うございました。
2014.5.11-17 The 4th Asia-Africa Sustainable Energy Forum (4thAASEF, Oran, Algeria)
鈴木、岡本君が参加予定しました。USTOのスタンブーリ先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
Y. Suzuki, "Reactive Sintering and High-Temperature XRD Study of Pseudobrookite-Type
MgFeNbO5 and MgFeTaO5 Ceramics"; Y. Okamoto, "Reduction of SiO2
mixed with sugar by H-radical generated from thermal plasma"
2014.4.17 祝・アクセプト 筑波大学鈴木研学生論文 第6報!
西島君(M2)のB4からM1前半での仕事をまとめた論文がアクセプトになりました!おめでとうございます。
西島君は、在籍3年に入ったところですが、すでに2報です!よく頑張りました!! H. Nishijima and Y. Suzuki*, "Microstructural control of porous Al2TiO5
by using various starches as pore-forming agents," J. Ceram. Soc.
Jpn., J. Ceram. Soc. Jpn., 122 [7] 565-569 (2014). (追記:2014年7月号に掲載)
2014.3.7 Prof. Edwin Fuller Jr. ご来室 The American Ceramic Society (米国セラミックス学会) 元会長のEdwin R. Fuller, Jr. 先生が当研究室をご訪問されました。M2の牧君、愛須君が研究紹介を、B4の川島君が測定装置の紹介を行いました。学生の皆さんにも非常に良い経験になりました。
筑波大学までお越しいただいたFuller先生、また、筑波大学研究推進部の鳥取猛志様、どうも有難うございました。
2014.2.19-20 Workshop of Advanced Nanocrystals and Processing towards Low Carbon Society
Y. Suzuki, "Nanostructured Titania and Titanates: Processing, Microstructure
and Renewable Energy Applications"(invited, Arata Hall of Joining
and Welding Research Institute, Osaka University)
2014.1.12-13 ISEPD2014(Hanoi University of Science and Technology)
13日午後に 口頭発表(特別講演)を行いました。 Y. Suzuki et al., "Reactive Sintering and
High-Temperature XRD Study of Pseudobrookite-type oxide."
2013.11.28-30 IWNMD2013 (鈴木、愛須君、岡本君参加!)
2nd IWNMDが韓国大邸Yeungnam Universityで開催され、愛須君、岡本君がIWNMD2103で口頭発表しました。愛須君は優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます! また、暖かく迎えてくださいました、韓国Yeungnam UniversityのProf. Young-Hwan Han、Prof.
Sukyoung Kim、Prof. Eungryul Baekをはじめ、皆さまには大変お世話になりました。有難うございました。来年はつくば開催予定です。(採点待ち時間には、ギターの生演奏もあり、来年度開催のハードルがあがりました(^^;)
愛須君: "Synthesis and Evaluation of BaTiO3 by Reactive Sintering"
岡本君: "Preparation and Evaluatioon of DSC Using Double Oxide"
鈴木(invited): "Synthesis and Characterization of TiO2 Powders by Electrospray
Pyrolysis Method"
2013.11.14-17 The Tunisia-Japan Symposium on Science, Society and Technology
北アフリカ研究センター業務の一環として、TJASSST 2013に参加しました。学生実験終了後の13日夜に成田出発、18日夜帰国というややハードスケジュールでしたが、無事に戻ってきました。皆さまお疲れさまでした。
(左)Borj CedriaにてProf. Chedly Abdelly、中嶋先生、秋本先生と、(中)開会式の模様、(右)Hammametの旧市街
2013.9.19-27NANOSMAT (Granada, Spain)
愛須君がNanosmat2013にてポスター発表を行いました。無事帰国で良かったです。
"AAO-template assisted synthesis and evaluation of one-dimensional
oxide nanomaterials"
2013.9.15 Sud Toulon-Var大学
共同研究者としていつもお世話になっている、Jean-Christophe Valmallete先生より、「2013年内に短期招聘できることになったから、よろしく〜」とのご連絡が。後期の授業の合間を縫って12月5日〜9日あたりにSud
Toulon-Var大学に渡航することになりそうです。…メールの最後には、「そういえば、この前の論文書けた?」 との文字が。ということで9月15,16日の連休後半は論文執筆デーとなりました(笑)
2013.9.7-15 Euromat2013 (Sevilla, Spain)
牧君、西島君がEuromat2013にて口頭発表を行いました。まずは無事帰国ということで良かったです。
・牧君 "Effect of MgO-doping on microstructure and properties of Al2TiO5"
・西島君 "Preparation and Characterization of Porous Al2TiO5 with Various
Starches As Pore-Forming Agent"
3枚目の写真は、学会で催されたパイプオルガンの演奏会の写真です。世界遺産であるセビリア大聖堂で行われました。
2013.6.26 祝・アクセプト 東工大応セラ研 篠田 豊先生との共著論文
東工大応セラ研・篠田 豊先生、東工大原子炉研・吉田克己先生との共著論文が採択されました。Y. Shinoda, Y. Suzuki and
K. Yoshida, "TEM analysis of nanocrystalline SiC ceramics sintered
by SPS using Al2O3-TiO2 additive," J. Asian Ceram. Soc. 篠田先生、おめでとうございます http://dx.doi.org/10.1016/j.jascer.2013.06.004
2013.6.3-7 10th PacRIM on Ceram. Glass Tech.
3つのセッションのオーガナイザの先生方にお誘いいただくうちに、招待講演2件、一般講演1件を行うことになりました(^^;) 色々と勉強になりました!6月3日(Fulrath Symposium) (Oral) "Uniformly Porous MgTi2O5 with Narrow Pore-Size Distribution: In-Situ
Synthesis, In-Situ Evaluation and New In-Situ Surface Coating"/ 6月4日(Symp15. SOFC) (Invited) "Synthesis and characterization of TiO2 powders by electrospray pyrolysis
method" / 6月6日(Symp17. Photoboltaic) (Invited) "Nanostructured TiO2 and Related Materials for Sustainable Energy
Applications: Processing, Microstructure and Photovoltaic Applications"
2013.5.5 The 3rd Asia-Arab Sustainable Energy Forum
5月から5月7日の午前中まで、3rd AASEF(@弘前大学)に出席し、招待講演1件を行ってきました。連休後半は完全に仕事モードになりました(^^;)。弘前大学の伊高先生をはじめ、皆さまどうも有難うございました。
2013.5.4 Peter E. D. Morgan先生来日
来日中のMorgan先生に、リバイス中の論文チェック&ディスカッションをお願い致しました。5月3日は研究室で、5月4日は守谷の東横インロビーで、それぞれ5時間くらいずつ(脇道にそれながらも(^^;))、真っ赤になるまで直していただきました。まさに、師匠に稽古をつけて頂いた、という感じです。ありがとうございました!
2012.12.7 MgTi2O5多孔体、Adv.Eng. Mater 2012年12月号に掲載
MgTi2O5多孔体に関する最新の論文が、Adv.Eng. Mater 2012年12月号に掲載されました。 学生時代から続けていた、「1st authorの学術論文を毎年1報は出す!」という自分に課していたノルマですが、なんとかギリギリで間に合いました。官庁出向時(2002〜2003年)も厳しかったのですが、大学移籍(+震災影響)で2011年は研究がはかどらず、2012年でついに記録が途絶えるか?、と少しあきらめ気分だったのですが、おかげで気合が入りました!
2012.11.28-30 Visual JW2012
共同研究をさせて頂いている阪大・接合研の国際シンポジウムが開催され、講演をさせていただきました。
・Structure Controlled TiO2-Related Nanomaterials via Various Smart Processing (鈴木・招待講演)
2012.11.1 アルジェリアNational day
北アフリカ研究センターの中嶋光敏センター長の代理で、アルジェリア大使公邸で開催されたレセプションに参加してきました。今年5月にオラン工科大学でお会いした方々にもお会いでき、楽しいひと時でした。また、「アルジェリアを知るための62章」を書かれた、上智大学の私市正年先生にもお目にかかることができました。
写真はSid Ali KETRANDJIアルジェリア駐日大使ご夫妻です。
2012.10.23 寳野君、ポスター賞受賞!IWP2012 (International Workshop on Science and Patents 2012)
科学と特許に関する国際ワークショップが筑波大学で開催されました。鈴木研からは4件エントリーしましたが、当研究室の4年生、寳野太貴君が見事ポスター賞(優秀発表賞)を受賞しました。鈴木研学生の初受賞です!
・"Preparation of porous BaZrO3 ceramics by reactive sintering"(小澤)
・"AAO-template assisted synthesis and evaluation of TiO2 nanomaterials"(愛須)
・"Reactive sintering and evaluation of MgO-doped Al2TiO5"(牧)
・"Uniformly Porous Pseudobrookite-Structured Ceramics with Narrow Pore-Size Distribution: Water Filter Application"(寶野)
2012.5.2 Peter E. D. Morgan先生特別セミナー 私の師匠、Peter Morgan先生(U. C. Irvine)が、筑波大学に来られました。「ゴールデンウィークで、逆方向のチケット(米→日)が安かった(笑)」、とのこと。学生のみなさんには、さっそく実践英会話のチャンス到来です。「英語シャワー状態で、知恵熱が出そう」、という人もいましたが、大変いい経験になりました。Morgan先生、どうもありがとうございました!
2011.4.5 Journal of Nanoscience and Nanotechnology誌の3月号、4月号に「量子ドット太陽電池」に関する論文がそれぞれ掲載されました。詳細はPublicagtion List (List E)をご覧ください。また、MgTi2O5に関するレビューが近日中にSci. Tech. Adv. Mater.誌に掲載予定です(List
A)
2010.12.7 Journal of Ceramic Society of Japan 2010年12月号に、MgTi2O5多孔体に関する論文が掲載されました。本研究は科学研究費補助金
若手研究(A)プロジェクト (平成19〜22年度)「三次元ネットワーク型多孔質複合セラミックスのディーゼル粒子除去フィルターへの応用」の一環として行われたものです。 J-Stage上で、無料公開されています。ご関心あるかたは是非ご一読ください。
2010.9.3 Journal of Ceramic Society of Japan 2010年9月号に、MgTi2O5/MgTiO3多孔体に関する論文が掲載されました。本研究は科学研究費補助金
若手研究(A)プロジェクト (平成19〜22年度)「三次元ネットワーク型多孔質複合セラミックスのディーゼル粒子除去フィルターへの応用」の一環として行われたものです。さらに、シスメックス社のご協力(共同研究)により、水銀圧入・排出法を用いた精密な細孔構造解析を行うことができました。 J-Stage上で、無料公開されています。ご関心あるかたは是非ご一読ください。
2010.9.3 34th International Conference on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2010)のProceedingsががようやく手元に届きました。といっても今年1月の会議録ですので、以前に比べればかなりスピードアップしているようです。MgTi2O5多孔体に関する第1報がこちらに掲載されています(Advances
in Bioceramics and Porous Ceramics IIIのp137-p144)。主要3メーカーのDPFの出荷動向や第1〜第3世代DPFについても記述しています。あまり出回っていませんので、別刷りご希望の方はご連絡ください。
2009.3.30 Journal of Ceramic Society of Japan (論文誌)2009年3月号および「セラミックス(Ceramics Japan)」誌2009年3月号に論文と記事がそれぞれ掲載されています。論文誌では、ストラスブール大との共同研究である「交互吸着法によるナノワイヤー薄膜の作製」、またセラミックス誌では、「大叶鉱山
石灰石・ドロマイト採掘場訪問記」という記事を書いています。
論文誌の方は、J-stageのWebから無料で読めますのでご関心のある方はご一読ください(PDF at J-stage, free)。 また、セラミックス誌の方では、大叶鉱山のほかにも小さな記事を2つ書いていますので、探してみてください!
2007.10.1 フランスEcole des Mines de Parisでの1年間の研究留学を完了し、本日、無事に日本に戻ってまいりました。1年間の留学の模様については、「日仏共同研究」にて紹介しています。
さて、下記にもありますように今年度(平成19年度)から、「三次元ネットワーク型多孔質複合セラミックスのディーゼル粒子除去フィルターへの応用」と題した4年間の科研費 若手研究(A)プロジェクトに採択されました。これをきっかけに、これまでのホームページを思い切ってリニューアルし、タイトルも多少分かりやすくなるように、「エネルギーセラミックス材料の研究開発」としてみました。少しずつ充実させていきたいと思いますので、これからもご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
2006.10.2 2006年10月1日より、日本学術振興会 特定国派遣研究者制度により、フランスEcole des Mines de Parisに留学しています。(日本では、パリ国立鉱山学校、あるいは、パリ国立高等鉱業学校などと訳されています。) 派遣先は、南仏のSophia Antipolisキャンパスにあるエネルギー・プロセス研究センターです。肩書きは、Professeur associéとなりました。
2004.7 2005年4月にメリーランド州ボルチモアで開催予定の107回米国セラミックス学会にて、「In-Situ Processing and In-Situ Characterization for New Material Systems」と題したシンポジウムを開催する予定です。詳細は8月にAmerican Ceramic SocietyのWebサイトで告知されます。多数のご参加をお待ちしております!