Updated on April 28, 2025
2025年度のDFT系研究テーマ(案) 
 

 

テーマ概要

特筆すべき点

鈴木 Bi-V-O顔料の電子状態計算 Bi4V2O11 (red)

森本

スーパーキャパシタ材料 (修論の補遺)

NiCo2O4

山口

蛍石・パイロクロア・ムラタイト系列の電子状態計算

パイロクロア・ムラタイト系

圧電材料

BaTiO3

刈谷

Liイオン電池正極材料

LiFePO4

Liイオン電池正極材料

LiMn2O4

佐藤 風太

Liイオン電池正極材料

LiCoO2

萩原 柊斗

Liイオン電池正極材料

LiNiO2

 
計算科学研修 (2025年4月) 
ステップ1
 各自のPCのセットアップ (〜4/9まで)
 密度汎関数理論に基づく第一原理計算ざっくり入門(固体材料編)(〜4/9まで)
 Winmostar学生版のインストールhttps://winmostar.com/jp/  (4/10〜)
 Winmostarの公式YouTube視聴(できるだけ2周)
 共通操作(結晶モデリング)とQuantum ESPRESSOのチュートリアルを2周ずつやること
 表面科学誌の「第一原理電子状態計算」特集(2007,2008)の読破 
 密度汎関数理論に基づく第一原理計算ざっくり入門(固体材料編) (繰り返し見ること)
ステップ2 (4月中旬)
 D.S.ショール・J.A.ステッケル、「密度汎関数理論入門」(吉岡書店)の読破 (できれば2周)
  小山 幸典, "リチウムイオン電池正極活物質の第一原理計算" セラミックス 49 (2014) 931.
 
計算科学実習 (2025年5月) 
ステップ3 (5月上旬)
  計算対象に関連のある論文を1報以上読む。雑誌会(ゼミ)で概要を紹介する。
5月9日 スズキ
5月16日 山口君
5月23日 刈谷君、安君
5月30日 佐藤君、萩原君
→できればDFT関連。このDFT計算をQuantumESPRESSOで再現してみる。
計算対象の応用についてのYouTube動画を数本視聴する。 
例:【LiFePO4】リン酸鉄リチウムイオン電池のメリット・デメリット https://www.youtube.com/watch?v=4Ds7-07aI1o
 
 
 
以下、鈴木メモ(鈴木研の学生用に作っています。)
 001 (2025/4/17)
鈴木研の赤色顔料の論文(中島君、2022年) 
T. Nakajima, H. Abe, Y. Suzuki, "Effect of transition metal oxides addition on the color tone of Bi4V2O11-based red pigments," J. Ceram. Soc. Jpn., 130 [2] 236-242 (2022).https://doi.org/10.2109/jcersj2.21151
cifファイル等はVESTA3で作成済み
 002 K. Momma and F. Izumi, "VESTA 3 for three-dimensional visualization of crystal, volumetric and morphology data," J. Appl. Crystallogr., 44, 1272-1276 (2011). (VESTA利用時は忘れずにこの文献を引用しましょう。)
 003 関連がありそうな論文をWeb of Scienceで”DFT and Bi4V2O11"で検索 → ”Electronic Structure of Orthorhombic Bi4V2O11 and Role of Gap States in Photoelectrochemical Water Splitting”(←たまたまですが、筑波大関連の論文なので、これを参考のベースとします。) DOI10.1021/acs.jpcc.3c01238
 004 上の論文の文献8が、Bi4V2O11の計算 Scientific Reports 6  22727 (2016)
 005 (2025/4/18)
003の文献を読んでみる。DFTの部分はメモを取りながら。以下、003から引用。
”The DFT calculations were performed using the Quantum Espresso package (16?18) with pseudopotentials obtained from the standard solid-state pseudopotential precision library. (19) Kinetic energy cutoffs of 100 and 900 Ry for wave functions and charge density, respectively, were set for all calculations using the Perdew?Burke?Ernzerhof functional. The initial crystal structure of the orthorhombic Bi4V2O11 was based on a previous study. (6) The optimized base-centered primitive cell of a two-fold superlattice (a = 5.8165 A, b = 15.3799 A, c = 11.2523 A) was used for calculations with a 4 × 4 × 2 k-point grid and tetrahedral occupations. Self-consistent field methods included spin-orbit coupling. The oxygen-deficient lattice was created by removing one oxygen atom from the V?O tetrahedra of the pristine lattice. BURAI and Vesta software (20) were used for visualization and manipulation of input files.”
 006 直方晶の取り方は、標準化されたCmcm (63)で001の文献と同じ。Quantum Espresso利用なので再現できそう。
 007 cifファイルをWinmostarに読み込ませてみる。

76原子
 008
というエラーが出てくる。cifファイルを見ると確かに占有率が0.5や0.75のサイトがある!
Bi1 1.0 0.169700 0.000000 0.000000 Uiso 0.041000 Bi
Bi2 1.0 0.331600 0.038100 0.250000 Uiso 0.031000 Bi
V1
0.5000 0.000000 0.471000 0.018000 Uiso 0.030000 V
V2 1.0 0.000000 0.045000 0.250000 Uiso 0.033000 V
O1 1.0 0.249000 0.251700 0.121000 Uiso 0.036000 O
O2 1.0 0.398500 0.441000 0.250000 Uiso 0.105000 O
O31 1.0 0.000000 0.225000 0.124000 Uiso 0.160000 O
O32
0.7500 0.436900 0.154000 0.075000 Uiso 0.220000 O
 009 "部分占有率 Quantum Espresso"でGoogle検索。以下の解説記事が見つかる。
泉 富 士 夫・宮 崎 晃 平、"CIF を出発点とする第一原理計算支援用ユーティリティー" セラミックス、54 (2019) 473-476.
Supercellを作る必要がありそう。

 010 以下の論文も参考になりそう。Chemical Physics Letters 787 (2022) 139154 ”The synergic effects of light harvesting and separation of charge carriers and the optimal band gap of photocatalysts by investigating Bi8V2O17, Bi4V2O11, BiVO4 and Bi4VO21
 011 (2025/4/21) Winmostarのマニュアルの6.2.8.5が関係ありそう。
 012 ここで行き詰まる!!! 一旦、保留
 013 マニュアル6.15.1の結晶ビルダで、「非整数のoccupancyを含むCIFファイルを開き、原子を割り当てる」ことができる。この方法で加工したCIFを利用。76原子が69原子に。
 014 (2025/4/25) 003の著者のLiuさんに尋ねてみたところ、”We noticed that the occupation of V and O is fractional, originating from the experimental statistical average, which makes it difficult in DFT. The two types of V (distance ~0.51 angstrom) seem to be correlated with the O environment. In our paper, we only considered the Bi8V4O22 lattice, due to limited computer resources. It corresponds to the Ama2? polar subphase rather than the true β structure (Amam),"とのことでした。ありがとうございました。
やはりこの系は私にはハードルが高いようです。もう少し、別の戦略も考えてみます。
   
   
   
   
   
   
 
Copyright (c) 2011-2025 Yoshikazu Suzuki Laboratory, University of Tsukuba