About Lab.
研究室について
温室効果ガスの排出量と吸収量が均衡したカーボンニュートラル社会の実現のためには、 化石燃料の利用率の低減だけでなく、太陽光発電や風力発電などで生成した再生可能エネルギーを効率よく利用しなければなりません。 さらに、再生可能エネルギーを利用して水を電気分解(水電解)することで得られる水素(グリーン水素)の活用も重要です。 ここでの課題には高性能触媒などの新しい優れた材料の開発が極めて重要です。 私達の研究室では、新物質、新材料、新技術、新概念の開拓を遂行し、 このような社会課題の解決に貢献することを目的としています。
現在、我々が世界で初めて創出に成功したホウ素と水素で構成されるホウ化水素シートやホウ素と硫黄で構成される硫化ホウ素シートなどを中心に研究を行っています。


News
新着情報
- 2025/7/14
- Yuan Mei (D2)さんが
「2025年度 日本表面真空学会 女性研究者賞(女子大学院生優秀賞)」を受賞しました!
受 賞 者:袁 枚 (Yuan, Mei)
所 属:筑波大学理工情報生命学術院数理物質科学研究群
研究業績:TiH2による水素貯蔵材料の水素放出特性の向上
おめでとうございます!!
また、東京大学の松田巌先生が中心となられたご研究に関する辻川先生の記事が
「2025年度 日本表面真空学会 会誌賞」を受賞しました!
受賞者:Yuki Tsujikawaa, Xiaoni Zhanga, Masafumi Horioa, Fumio Komoria, Takeru Nakashimab, Yasunobu Andob, Takahiro Kondoc, Iwao Matsudaa,d
所 属:aInstitute for Solid State Physics, The University of Tokyo, bCD-FMat, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), cDepartment of Materials Science and Tsukuba Research Center for Energy Materials Science, Institute of Pure and Applied Sciences and R&D Center for Zero CO2 Emission with Functional Materials, University of Tsukuba, dTrans-scale Quantum Science Institute, The University of Tokyo
論 文:Structure and Electronic State of Boron Atomic Chains on a Noble Metal (111) Surface
掲載号・頁:e-J. Surf. Sci. Nanotech. Vol.22 (2024), 1-8
おめでとうございます!!
- 2025/6/18
- 当研究室を訪問したDr. Vadivel S MScのSeminarが開かれました。
"Engineering Multifunctional Bismuth-Based Materials for Sustainable Energy Conversion and Storage"
Assistant Professor (Research), Department of Chemistry
SRM Institute of Science and Technology。
- 2025/6/12
- NIMSの坂牛研究室とNIMS-Tsukuba Joint Research Reportを行いました。
- 2025/5/9
- 東京科学大宮内先生、山口先生ら、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)砂田先生、小林先生、永井先生、石黒先生、高知工科大藤田先生との共同研究で行った研究成果!
ホウ化水素シートの新機能 優れた抗菌・抗ウイルス・抗カビ特性
Journal of Materials Chemistry B (2025) Advanced Article.
【共同プレスリリース】
Tokyo Tech., Univ. Tsukuba, Kochi Univ. Tech. KISTEC
- 2025/4/16
- D2の野口さんが米国のロスアラモス国立研究所で招待講演を行いました。
- 2025/4/7-8
- 新入生が新たにメンバーになりました。
近藤研究室新年度オリエンテーションを行いました。