About Lab.
研究室について
温室効果ガスの排出量と吸収量が均衡したカーボンニュートラル社会の実現のためには、 化石燃料の利用率の低減だけでなく、太陽光発電や風力発電などで生成した再生可能エネルギーを効率よく利用しなければなりません。 さらに、再生可能エネルギーを利用して水を電気分解(水電解)することで得られる水素(グリーン水素)の活用も重要です。 ここでの課題には高性能触媒などの新しい優れた材料の開発が極めて重要です。 私達の研究室では、新物質、新材料、新技術、新概念の開拓を遂行し、 このような社会課題の解決に貢献することを目的としています。
現在、我々が世界で初めて創出に成功したホウ素と水素で構成されるホウ化水素シートやホウ素と硫黄で構成される硫化ホウ素シートなどを中心に研究を行っています。


News
新着情報
- 2025/5/9
- 東京科学大宮内先生、山口先生ら、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)砂田先生、小林先生、永井先生、石黒先生、高知工科大藤田先生との共同研究で行った研究成果!
ホウ化水素シートの新機能 優れた抗菌・抗ウイルス・抗カビ特性
Journal of Materials Chemistry B (2025) Advanced Article.
【共同プレスリリース】
Tokyo Tech., Univ. Tsukuba, Kochi Univ. Tech. KISTEC
- 2025/4/16
- D2の野口さんが米国のロスアラモス国立研究所で招待講演を行いました。
- 2025/4/7-8
- 新入生が新たにメンバーになりました。
近藤研究室新年度オリエンテーションを行いました。