
Thesis /
Overseas presentation
学位論文・海外発表
学位論文
取得年月 | 氏名 | 学位 | 論文タイトル |
---|---|---|---|
令和7年9月 | Sundas Rani | 修士(工学) | Chiral Poly(phenylene ethynylene)s Synthesis, Characterization, and Optical Functionality(キラルなポリフェニレンエチレンの合成と分析および光学的特性) |
令和7年3月 | 蛭田 海斗 | 修士(工学) | タンパク質光共振器を用いた細胞内での加水分解反応測定 |
加藤 雅都[1] | 修士(工学) | 電気的に制御可能な有機液滴レーザーの開発 | |
青柳舜也[1] | 修士(工学) | Development of optical micro-resonators by self-assembly of fluorescent organic and inorganic materials(発光性有機および無機材料による自己組織化微小光共振器の開発) | |
酒井隼斗 | 学士 | キラルπ共役ポリマーからなるコロイド分子の形成 | |
牧原慎吾 | 学士 | 微小液滴の電場応答変形を基盤とする新奇光デバイスの開発 | |
辻本智行 | 学士 | 抗体を担持した光共振器の光指紋に基づくプロテオミクス | |
井上由崇 | 学士 | 過渡吸収分光によるラジカル分子の光物理ダイナミクス | |
田中結葵 | 学士 | ケラチンマイクロ球体の発毛促進作用メカニズムの解明に関する研究) | |
令和6年9月 | Suharman | 博士(工学) | Studies on optical resonator and enhanced circularly polarized luminescence properties of self-assembled poly(lactic acid) microspheres(自己組織化ポリ乳酸微小球体の光共振器特性および増強円偏光発光特性に関する研究) |
令和6年3月 | 佐藤 駿里 | 修士(工学) | Proteomics analysis and cellular thermometry with molecularly engineered whispering gallery mode resonators(光共振器を用いたプロテオミクス分析と細胞温度計測手法の開発) |
中山 颯大 [3] | 修士(工学) | キラルπ共役ポリマーの自己組織化構造制御と円偏光発光の高性能化 | |
前島 賢太郎 | 修士(工学) | Development of photo-responsive porous molecular crystal for ultrafast humidification and vapor actuation(超高速加湿および蒸気アクチュエーターのための光応答性多孔質分子結晶の開発) | |
宮川 順乃介 | 修士(工学) | 自立微小液滴の電場自在変形による光線制御デバイスの開発 | |
Liao Hsin-Yen [3] | 修士(工学) | Self-assembled hyaluronic acid microresonators for moisture and chemical sensors(湿度および化学センサーとしての自己組織化ヒアルロン酸マイクロ光共振器の開発) | |
野口 俊一郎 [6] | 学士 | スケルタル結晶の成長制御法の探索 | |
村上 公一 | 学士 | 超高速分光によるアミノ酸のキラル相互作用に関する検討 | |
令和5年3月 | 井原 悠太 | 修士(工学) | 水熱法による熱架橋π共役ポリマー球体の作製および機械学習を用いた効率的な球体形成条件の探索 |
大和田 啓行 | 修士(工学) | Development of quantum dot-doped polymer optical resonators(量子ドットを添加したポリマー光共振器の開発) | |
丹治 憲治 [3] | 修士(工学) | 有機光共振器の高性能化と揮発性有機物質の高感度センシング | |
青柳 舜也 | 学士 | 共役ポリマーによる極小螺旋リング共振器の開発 | |
加藤 雅都[6] | 学士 | 電気的にスイッチングが可能な有機液滴レーザーの開発 | |
蛭田 海斗 | 学士 | 光共振を用いた合成高分子の加水分解反応の高精度顕微測定 | |
三輪 俊介[5] | 学士 | P6_5結晶空間群を示す有機分子からなる凹多面体マイクロ結晶の形成 | |
令和4年9月 | Shuai Zhao | 博士(工学) | Studies on Development of Tunable Organic Optical Microresonators(変調可能な有機微小光共振器の開発に関する研究) |
令和4年3月 | 大木理 | 博士(工学) | Studies on bottom-up synthesis of micro-structured materials via precise hierarchical molecular assembly(階層的な分子集積挙動の制御に基づく精巧なマイクロ構造体材料のボトムアップ合成に関する研究) |
Hendra | 博士(工学) | Studies on All-Organic Optical Logic Gates by Interconnection of Microresonators(マイクロ共振器のインターコネクトによる全有機光ロジックゲートに関する研究) | |
Wey Yih Heah | 博士(工学) | Studies on self-assembly of peptide-based biopolymers for optical and healthcare applications(光学およびヘルスケア応用に向けたペプチドバイオポリマーの自己組織化に関する研究) | |
竹内彰秀 | 修士(工学) | 天然および合成高分子粒子の液中分解プロセスの光共振モニタリング | |
角田百仁花 | 修士(工学) | Development of antibacterial silk fabric without discoloration using peptide β-sheet/silver ion complex(ペプチドβシート/銀イオン複合体を用いた変色を起こさない抗菌シルクの開発) | |
藤田圭太郎 | 修士(工学) | 極小の気流を検知する液滴レーザーの開発 | |
佐藤俊里 | 学士 | 高分子光共振器を用いた微小水中温度センサーの開発 | |
中山颯大[4] | 学士 | π共役ポリマーへのキラルドーパントの添加による自己組織化楕円球体の形成 | |
前島賢太郎 | 学士 | 光照射による吸湿性多孔質分子結晶からの水蒸気噴射 | |
宮川順乃介 | 学士 | 液滴光共振器による長距離光エネルギー移動を介した光反応 | |
令和3年3月 | Qiagedeer Airong [1] | 博士(工学) | Studies on Polymeric Whispering Gallery Mode Microresonators for Sensing Application(ポリマーWGMマイクロ共振器によるセンシング応用に関する研究) |
岩井航平 [1] [3] | 修士(工学) | 光捕集性デンドリマーからなる単結晶光共振器の作製とレーザー発振特性 | |
井原悠太 | 学士 | 化学発光マイクロ共振器の開発 | |
大和田啓行 [2] | 学士 | 有機–無機ハイブリッド光共振器の開発と基礎光物性探索 | |
丹治憲治 | 学士 | 多孔質ポリマーを用いた有機汚染物質センサーの開発 | |
松井斗喜哉 | 学士 | 共溶媒蒸気アニーリング法による基板表面上での色素薄膜の自己集合化 | |
令和2年3月 | 内藤潤 | 修士(工学) | ポリマーマイクロ球体共振器における発光寿命に関する考察 |
中山亜実 | 修士(工学) | ピリジン誘導体に生じる安定ラジカル種に関する検討 | |
北山雄介 | 修士(工学) | ペプチドを用いたプラズモン誘起可視光光触媒システムの構築 | |
竹内彰秀 | 学士 | マイクロ球体共振器を用いたON/OFF型光回路の開発 | |
角田百仁花 | 学士 | C–H···N結合がおよぼす結晶多形への影響の解明 | |
藤田圭太郎 | 学士 | 基板上の微小液滴光共振器を用いた高感度温度センサーの実現 | |
宮園依里香 | 学士 | 溶解する多孔質結晶を用いたガス分離膜の開発 | |
令和元年3月 | 岡田大地 | 博士(工学) | 発光性有機マイクロ共振器からなる新しい光機能デバイスの開発 |
Zakarias Seba Nagra | 博士(工学) | Study on Whispering Gallery Mode Lasers of Self-Assembled Microspheres of Polymer-Lanthanide Metal Hybrids | |
田畑顕一 | 博士(工学) | 有機・高分子半導体の集積化に基づく新規光・電子機能の創出に関する研究 | |
大木理 [1] [3] | 修士(工学) | 光学活性分子による自己組織化マイクロ構造体の形成と光学特性 | |
Yoo Jooyoung | 修士(工学) | 鋭敏な湿度応答を示すクロミック材料の発見 | |
岩井航平 | 学士 | 光捕集デンドリマーの自己組織化および光共振器特性 | |
栄谷泰介 | 学士 | 蛍光性常温液体によるマイクロ光共振器作成の検討 | |
佐々木瑞穂 | 学士 | エネルギー移動を用いた光共振器内異性化反応の検討 | |
平成30年3月 | 斉藤一貴 | 修士(工学) | 荷電ペプチドによるグラフェンの分散化と光触媒効果 |
髙橋昂太 | 修士(工学) | 2次元ポリマー材料の探索と集合化 | |
中嶋紗英 [3] | 修士(工学) | 巨大分子の自己組織化による外部刺激応答材料の創成 | |
内藤潤 | 学士 | 蛍光色素添加ポリマーマイクロ球体からの発光特性 | |
中山亜実 | 学士 | π共役分子マイクロ構造体の発光特性 | |
武藤敢太 | 学士 | アミロイドペプチドβシートの振動分光 | |
平成29年3月 | 中山徹 | 博士(工学) | 機能性ペプチドによるβシート形成のための分子設計戦略 |
愛敬雄介 | 修士(工学) | 共役ポリマー球体の被覆とマイクロアレイ形成 | |
水垂司 | 修士(工学) | 金属配位性ペプチドを用いた金属ナノ粒子の分散化と光触媒機能の増強 | |
大木理 [2] | 学士 | 共役ポリマーブレンド球体内FRETによる近赤外WGM発光 | |
Yoo Jooyoung | 学士 | ポリマー球体共振器による化学発光の閉じ込め | |
平成28年3月 | 岡田大地 [1] | 修士(工学) | ポリマー球体マイクロ共振器による新規光学素子の開発 |
櫛田創 [1] | 修士(工学) | 高発光性共役ポリマー球体からの共鳴発光とエネルギー変換 | |
櫻庭太郎 | 修士(工学) | ペプチドβシートを足場とした金ナノ粒子の配列制御 | |
高橋昂太 | 学士 | 熱アニール法による2次元共役ポリマー合成法の探索 | |
中嶋紗英 | 学士 | π共役デンドリマーの集合形態制御と発光特性 | |
平成27年3月 | 金子暁 | 修士(工学) | 2次元共役高分子の合成に関する検討 |
田畑顕一 [1] | 修士(工学) | 発光性マイクロ共振器としての共役高分子球体 | |
童亮 | 修士(工学) | π共役高分子による球状構造体の自己形成 | |
愛敬雄介 [4] | 学士 | 2Dナノシートによる共役系高分子マイクロ球体の被覆と共鳴発光 | |
水垂司 | 学士 | 金属ナノ粒子やグラフェンとペプチドβシートの複合化 | |
平成26年3月 | 佐々木貴之 | 修士(工学) | 金ナノドットによる有機薄膜太陽電池の高効率化に関する検討 |
中山徹 | 修士(工学) | 極性側鎖をβシート両面に配置するためのペプチド工学 | |
岡田大地 | 学士 | ポリフッ化ビニリデンナノ粒子のβ相化とコロイド結晶化 | |
櫛田創 | 学士 | 狭バンドギャップ交互共重合体の自己集合化と集合形態制御 | |
櫻庭太郎 | 学士 | 極性側鎖を両面に配置したペプチドβシート形成に関する検討 | |
平成25年3月 | 島田晃平 | 修士(工学) | パイ共役高分子超薄膜の剥離特性と構造変形 |
金子英樹 | 学士 | イオン液体によるポリフッ化ビニリデンナノ粒子のβ相化とサイズ制御 | |
田畑顕一 | 学士 | 磁場による有機薄膜の配向制御とFET特性の向上 | |
吉井守 | 学士 | 色素増感太陽電池への応用に向けたメラニン色素の基礎特性評価 | |
平成24年3月 | 安立多恵子 | 学士 | 交互共重合パイ共役ポリマーの自己集合化と電気・光化学特性 |
加藤克洋 | 学士 | フッ素系ポリマーの選択的分離と集合化 | |
佐々木貴之 | 学士 | 有機半導体薄膜における分子ドメインのサイズ、配置および配向制御 |
[1] 研究群長表彰, [2] 学群長・学類長表彰, [3] 修士論文優秀発表賞, [4] 茗渓会賞, [5] 主専攻表彰(学生優秀賞), [6] 校友会賞
海外発表・国際共同研究
期間 | 氏名 | 学年 | 訪問先 | 用務 |
---|---|---|---|---|
2024年12月16-19日 | 山本 | - | 国立清華大学、中興大学(台湾) | セミナー、招待講演 |
2024年11月4-8日 | 山本 | - | ICEAN 2024(Newcastle, Australia) | 招待講演 |
2024年10月23-25日 | 山本 | - | 中興大学(台湾) | 招待講演 |
2024年10月1日-12月26日 | 村上 | M1 | バンドン工科大学(インドネシア) | 共同研究(Campus Asia 6) |
2024年7月3-31日 | 中山、青柳 | D1, M2 | Leibniz光技術研究所(ドイツ) | 共同研究 |
2024年6月23日-7月3日 | 山本、中山、青柳 | -, D1, M2 | ICSM2024(ドイツ)、Grenoble-Alps大学(フランス) | 学会発表、大学訪問 |
2024年2月13日-3月5日 | 櫛田 | - | Heidelberg大学、ライプニッツ光技術研究所、マックスプランク高分子研究所(ドイツ)、Strasbourg大学(フランス) | 共同研究(CREST) |
2023年11月20-22日 | 山本、Suharman、前島、Liao | -, D3, M2, M2 | ITB(バンドン、インドネシア) | SACSEM 9th |
2023年10月8日-2024年1月6日 | 青柳 | M1 | 華東師範大学(上海、中国) | 研究留学 |
2023年8月22日-2024年7月14日 | 加藤 | M1 | Grunoble-Alps大学(フランス) | ダブルディグリープログラム |
2023年7月31日-8月2日 | 山本、櫛田、青柳、Kun Li | -, -, M1, D1 | 華東師範大学(上海、中国) | China-Japan International Symposium on Photonic Materials |
2023年6月4日-9日 | 山本、山岸、中山、加藤 | -, -, M2, M1 | Mt. Snow(Vermont, 米国) | Gordon Research Conference |
2022年9月23日-11月18日 | 中山、佐藤 | M1 | Leibniz光技術研究所(ドイツ) | 研究留学 |
2022年7月16-22日 | 山本・丹治 | –, M2 | Glasgow大学(イギリス) | ICSM2022 |
2020年7月-2022年11月 | 櫛田 | PD | Strasbourg大学(フランス) | 研究留学 |
2020年2月10-22日 | 藤田 | B4 | 台湾国立清華大学(台湾) | 共同研究(インターン) |
2019年12月5日-2020年1月30日 | Hendra | D1 | Institute Teknologi Bandung (ITB) | 共同研究 |
2019年12月12-13日 | 山岸 | - | Bandung (Indonesia) | SACSEM 5th |
2019年11月12-16日 | 山本・大木 | –, D1 | Zabrze (Poland) | π-EJ |
2019年11月7-11日 | 山本 | – | Jena (Germany) | Research Collaboration |
2019年11月4-6日 | 山本・岩井 | –, M1 | Duisburg (Germany) | CeNIDE-TREMS Joint Symposium |
2019年10月27-31日 | 山岸 | – | Paris (France) | Euro-MOF |
2019年10月19日-11月17日 | 岩井 | M1 | Duisburg (Germany) | Research Collaboration |
2019年10月17日-11月17日 | 大木 | D1 | Jena (Germany) | Research Collaboration |
2019年9月9-12日 | 山岸 | - | Heidelberg, Duisburg (Germany) | POPs 2019 |
2019年8月6-9日 | 山本・山岸 | - | Yangon (Myangmar) | ICPAC2019 Yangon |
2019年7月26-29日 | 山本 | - | Institute of Textile Technologuy, ITB (Indonesia) | Textile Symposium |
2019年7月23-25日 | 山本 | - | Universiti Teknologi PETRONAS (Malaysia) | セミナー |
2019年4月21-25日 | 山本 | - | Universiti Kebangsaan Malaysia (UKM, Malaysia) | 講演・学生誘致 |
2019年 3月3–9日 | 山本 | - | Taipei (Taiwan) | EDGE-NEXT Study Tour |
2019年 2月28–3月2日 | 山本 | - | Institut Teknologi Bandung (ITB, Indonesia) | 講演・学生誘致 |
2018年 12月16–18日 | 山本 | - | Singapole | SICC2018 Symposium |
2018年 11月26–28日 | 山本・大木 | –, M2 | Jena (Germany) | Research Collaboration |
2018年 11月23–26日 | 山本・岡田・Airong・大木 | –, D3, D2, M2 | Madrid (Spain) | π-system Figuration Int'l Symposium |
2018年 10月29-11月3日 | 山本 | – | Langkawi (Malaysia) | ICPCA2018 Symposium |
2018年 7月14-20日 | 山本 | – | Prague (Czech) | Laser Optics & Photonics |
2018年 7月1-6日 | 山本・岡田・Zakarias・北山・大木・Yoo | –, D3, D3, M2, M2, M2 | Buzan (Korea) | ICSM2018 |
2018年 5月27-6月24日 | 大木 | M2 | Leibniz Inst. Opt. Technol.(Jena, Germany) | Research Colaboration |
2018年 5月9-11日 | 山本 | – | マレーシア国民大学 (Malaysia) | 学生誘致・講演 |
2018年 3月25-27日 | 山本 | – | 工業省、エネルギー省など (Jakarta, Indonesia) | 学生誘致 |
2017年 12月7日 | 山本 | – | Max Planck Inst. Polymer, MPIP(Germany) | Seminar |
2017年 12月1日 | 山本 | – | Leibniz Inst. IWF(Germany) | Seminar |
2017年 11月21日 | 山本 | – | Univ. Fribourg(Swiss) | Seminar |
2017年 11月13,14日 | 山本・Airong・北山・岡田・中嶋 | –, D1, M1, D2, M2 | Univ. Heidelberg(Germany) | π造形国際シンポジウム |
2017年 11月3日 | 山本 | – | Imperial College London(UK) | Seminar |
2017年 11月2日 | 山本 | – | Oxford Univ.(UK) | Seminar |
2017年 11月2-30日 | Airong・中嶋 | D1, M2 | Univ. Duisburg-Essen (Duisburg, Germany) | Research Colaboration |
2017年 10月22-11月4日 | 北山 | M1 | Leibniz Inst. Opt. Technol.(Jena, Germany) | Research Colaboration |
2017年 10月21日 | 山本 | – | Alumni Meeting SSH(Berlin, Germany) | 講演 |
2017年 10月16日 | 山本 | – | Univ. Potsdam(Potsdam, Germany) | Seminar |
2017年 10月12日 | 山本 | – | Leibniz Inst. Opt. Tech.(Jena, Germany) | Seminar |
2017年 10月9日 | 山本 | – | Inst. Macromol. Chem.(Praha, Czech) | Seminar |
2017年 10月6日 | 山本 | – | Johannes Kepler Univ.(Linz, Austria) | Seminar |
2017年 10月2-11月17日 | 岡田 | D1 | Univ. Strasbourg (France) | Research Colaboration |
2017年 9月25日 | 山本 | – | Int'l Iberian Nanotech Lab_INL(Braga, Portugal) | Seminar |
2017年 9月22日 | 山本 | – | Univ. d'Alicante(Spain) | Seminar |
2017年 9月21–12月10日 | 山本 | – | Univ. Heidelberg(Germany) | Research Colaboration |
2017年 9月11-11月17日 | 北山 | M1 | Univ. Heidelberg(Germany) | Research Colaboration |
2017年 7月25-29日 | 大木 | M1 | Cambridge(UK) | Research Colaboration |
2017年 7月22日 | 山本 | – | Bochum Univ.(Germany) | Japan Tag |
2017年 7月18日 | 山本 | – | Technical Univ. Munchen(Germany) | Seminar |
2017年 7月14-15日 | 山本 | – | Munchen(Germany) | JEX2017 |
2017年 7月12-13日 | 山本 | – | Liverpool(UK) | MC13 |
2017年 7月9-11日 | 山本 | – | St. Andrews(UK) | EPROS2017 |
2017年 7月2-6日 | 山本・大木 | –, M1 | Cambridge(UK) | ISMSC & ISACS 2017 |
2017年 6月25-29日 | 山本 | – | Sitges(Spain) | BIENAL2017 |
2017年 6月23日 | 山本 | – | Univ. Malaga (Spain) | Seminar |
2017年 6月14日 | 山本 | – | Eindhoven Univ. Technology (Netherlands) | Seminar |
2017年 6月13日 | 山本 | – | DWI, Aachen(Gerany) | Seminar |
2017年 6月1日 | 山本 | – | Univ. Heidelberg(Germany) | Seminar |
2017年 5月22-26日 | 山本 | – | Strasbourg(France) | E-MRS |
2017年 5月22日 | 山本 | – | Univ. Strasbourg(France) | Seminar |
2017年 5月17–19日 | 山本 | – | Seville(Spain) | Frontiers in Polymer Science |
2017年 6月15–7月30日 | 大木 | M1 | Univ. Duisburg-Essen (Duisburg, Germany) | 筑波−DAADパートナーシッププログラム |
2017年 5月16–8月14日 | 山本 | – | Univ. Duisburg-Essen (Duisburg, Germany) | Research Colaboration |
2017年 1月10–3月8日 | 岡田 | D1 | Univ. Duisburg-Essen (Duisburg, Germany) | Research Colaboration |
2016年 11月27–12月7日 | 山本・岡田 | –, D1 | Boston (USA)、Northwestern大(Chicago, USA) | MRS fall meeting |
2016年 9月25-28日 | 山本 | – | Univ. Duisburg-Essen (Duisburg, Germany) | Research Colaboration |
2016年 9月22–25日 | 山本 | – | Dubrovnik (Croatia) | Zing Conference, Org. Semicond. |
2016年 7月26–9月30日 | 櫛田 | D1 | ドイツ | 研修 |
2016年 6月26–29日 | 山本 | – | Guangzhou (広州、中国) | ICSM2016 |
2016年 6月3日 | 山本 | – | UC Santa Barbara (USA) | Seminar |
2016年 5月29-6月2日 | 山本 | – | San Diego Convension Center (USA) | アメリカ電気化学会第229回ミーティング |
2016年 1月21-3月21日 | 水垂 | M1 | Duisburg-Essen大学Barcikowski研究室(ドイツ) | 筑波−DAADパートナーシッププログラム |
2015年 12月16-20日 | 山本 | – | ハワイコンベンションセンター(USA) | 国際会議(Pacifichem2015) |
2015年 12月14-20日 | 中山・櫛田・岡田 | D2, M2, M2 | ハワイコンベンションセンター(USA) | 国際会議(Pacifichem2015) |
2015年 10月1-30日 | 岡田 | M2 | Duisburg-Essen大学Lorke研究室(ドイツ) | 筑波−DAADパートナーシッププログラム |
2015年 7月13-18日 | 櫛田・愛敬 | M2, M1 | 台湾国立清華大学Huang研究室(台湾) | Research Colaboration |
2015年 3月21-25日 | 山本・中山 | –, D1 | アテネ(ギリシャ) | 国際会議(ICCMSE 2015) |
2015年 3月14-20日 | 山本・中山 | –, D1 | Duisburg-Essen大学(ドイツ) | 国際シンポ(CeNIDE-CNMM-TIMS NanoWS) |
2014年 7月1-31日 | 櫛田 | M1 | Duisburg-Essen大学Lorke研究室(ドイツ) | 筑波−DAADパートナーシッププログラム |
2014年 6月27-7月8日 | 山本 | – | ドイツの大学・研究所・企業 | 日独若手専門家交流プログラム(JEX2014) |
2014年 1月6-7日 | 山本・中山 | –, M2 | 台湾国立清華大学(台湾) | 国際シンポ(CeNIDE-CNMM-TIMS NanoWS) |
2013年 6月1-7月21日 | 田畑 | M1 | Duisburg-Essen大学(ドイツ) | CeNIDEナノサマープログラム |
2013年 6月22-29日 | 山本 | – | Duisburg-Essen大学(ドイツ) | Research Colaboration |
2013年 6月17-19日 | 山本 | – | 中国科学院上海有機化学研究所(中国) | 研究会 |
2012年 10月21-28日 | 山本 | – | ブリスベーン(オーストラリア) | 国際会議(ICEAN2012) |
2012年 8月16-21日 | 山本・佐々木 | –, M1 | ペンシルバニア大学(USA) | 国際シンポ(ISEREC) |
2012年 7月7-13日 | 山本 | – | Duisburg-Essen大学(ドイツ) | 国際シンポ(日独ナノワークショップ) |
2012年 5月12-21日 | 山本 | – | オラン工科大学(アルジェリア) | 国際シンポ(2AASEF, 2AJAS) |