
Back number
過去のお知らせ
2021年
- 2021.12.17
- 受賞
- B4の中山颯大君が第560回有機コヒーレントフォトニクス研究会で優秀ポスター発表賞を受賞しました
- 2021.12.11
- YouTube
- 9月に行われましたCREST-さきがけトポロジー領域シンポジウムでの講演が、JSTのウェブサイトより配信されました。
16分30秒あたりからが私の講演になります。
- 2021.12.2
- 受賞
- M2の藤田圭太郎君が第11回CSJ化学フェスタで優秀ポスター発表賞を受賞しました
- 2021.10.20
- 発表論文
- D3のShuai君が第一著者の論文が、Adv. Opt. Mater. 誌(Wiley-VCH)に受理されました
- 2021.10.4
- 募集
- 山本・山岸研究室では、博士研究員を募集しています(書類提出〆切:2021年10月31日)
- 2021.9.28
- 受賞
- 山本、山岸らが「物質・デバイス共同研究賞」を受賞しました
- 2021.8.16
- 発表論文
- 山岸助教が第一著者の論文が、Communications Chemistry 誌(Springer Nature)に受理されました
- 2021.8.14
- 記事
- 本研究室の研究成果に関するインタビュー記事が読売新聞夕刊に掲載されました
- 2021.8.4
- Web
- Chem-Stationにキラル球体に関する大木君の記事が掲載されました
- 2021.7.29
- 発表論文
- JSPS SPD の櫛田君がStrasbourgで行っている研究の論文が、Angew. Chem. Int. Ed. 誌(Wiley-VCH)に受理されました
- 2021.7.27
- 発表論文
- Airongが第一著者の論文が、ACS Omega. 誌(ACS)に受理されました
- 2021.7.27
- カバーピクチャー
- Weyが第一著者の論文(Mater. Chem. Front.)の表紙絵に採択されました
- 2021.6.23
- 受賞
- 角田さん、丹治君が5月の高分子学会年次大会にて優秀ポスター賞を受賞しました
- 2021.6.3
- 発表論文
- Weyが第一著者の論文が、Mater. Chem . Front. 誌(RSC)に受理されました
- 2021.5.31
- 発表論文
- Hendraが第一著者の論文が、Adv. Funct. Mater. 誌(Wiley-VCH)に受理されました
- 2021.5.25
- 発表論文
- 大木君が第一著者の論文が、J. Am. Chem. Soc. 誌(ACS)に受理されました
- 2021.5.20
- 外部資金
- NEDO「官民による若手研究者発掘支援事業」 に採択されました(研究代表者:山岸)
- 2021.5.13
- メンバー
- ARE(先導的研究者体験プログラム)として加藤君(B3)、野口君(B2)が採択されました。
- 2021.4.1
- メンバー
- 本研究室に、新たに4名の4年生(佐藤君、中山君、前島君、 宮川君)が配属しました
- 2021.3.28
- 記事
- 筑波大学大学院数理物質科学研究群パンフレット(保護者向け)に、当研究室の2名の学生(D2 大木理、M1 角田百仁花)の記事が掲載されました
- 2021.3.25
- Airongさん(D3)、岩井君(M2)、大学院修了と研究科長賞受賞、おめでとう!
また、B4の井原君、大和田君、丹治君、松井君、ご卒業おめでとう!
- 2021.1.15
- 発表論文
- ポリマーマイクロアレイの形成に関する論文が Polymers 誌に受理されました
- 2021.1.4
- メンバー
- 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年
- 2020.12.29
- 本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年を。
- 2020.11.26
- 発表論文
- 祝JSPS特別研究員の櫛田君が第一著者の論文が、Advanced Materials誌に受理されました
- 2020.11.12
- 受賞
- 祝JSPS特別研究員の櫛田君が、秋の応用物理学会学術講演会の講演で講演奨励賞を受賞しました
- 2020.11.10
- 受賞
- 祝Hendra(D2)が UT–KMUTT Workshop on Materials Technology and Innovation for Energy and EnvironmentにてBest Presentation Awardを受賞しました。
- 2020.10.19
- 外部資金
- 祝科学技術振興機構「CREST」に採択されました(研究代表者:山本)
- 2020.10.19
- 外部資金
- 祝科学技術振興機構「ACT-X」に採択されました(研究代表者:山岸)
- 2020.10.19
- 外部資金
- 祝科学技術振興機構 社会還元加速プログラム「SCORE」に採択されました(研究代表者:山本)
- 2020.10.13
- 発表論文
- 祝Airongさんが第一著者で、東工大福島さん、石割さん(現阪大)との共著論文が、Materials Chemistry Frontier に受理されました!
- 2020.8.17
- 発表論文
- プレスリリース
- 阪大武田先生、九大アルブレヒト先生、東大大越先生、Malaga大Carmen先生らとの共著論文が、Springer Nature の化学専門オンライン誌 Communications Chemistryより公開されました。
- 2020.8.11
- 発表論文
- 祝森龍也先生との共同研究に関する論文が Phys. Rev. E に受理されました!
- 2020.7.29
- 発表論文
- 祝山岸助教が第一著者で、大阪大学武田先生、九州大学アルブレヒト先生、東京大学大越先生、Malaga大学Carmen先生らとの共著論文が受理されました!
- 2020.7.6
- カバーピクチャー
- 岡田君が第一著者の論文が Mater. Horiz. 誌(RSC)の裏表紙絵に掲載されました。
- 2020.7.3
- カバーピクチャー
- 山岸助教が第一著者の論文がChem. Commun. 誌(RSC)の裏表紙絵に掲載されました。
- 2020.6.22
- 今週から学生の研究室での実験活動が再開できるようになりました。
- 2020.5.27
- 発表論文
- 祝山岸助教が第一著者の論文がChem. Commun. 誌(RSC)に受理されました!(2020.5.23)
- 2020.5.27
- 外部資金
- 祝加藤科学振興会研究助成金に、山岸助教と大木君(D3)が採択されました(2020.4.27)
- 2020.5.27
- ウェブサイトの不具合で2ヶ月間アップデートできませんでしたが、解決しましたので、HPのアップを再開!
- 2020.4.10
- 研究室の事務補佐員として、三浦理恵さんが加わりました。
- 2020.4.10
- 日本学術振興会特別研究員(SPD)として、櫛田創君が加わりました。
- 2020.4.10
- 新たに本研究室に、B4で井原君、大和田君、丹治君、松井君が配属しました。
2019年
- 2019.12.20, 23
- 写真館
- 研究室冬の研究会を行いました。研究会後、大掃除と忘年会を行いました。
- 2019.12.11
- 外部資金
- 祝小笠原科学技術振興財団の一般研究助成に内定しました。
- 2019.12.5
- 写真館
- インターンでUTPから来ていたAmieraとShannjuのFarewel Partyを研究室で開催しました。
- 2019.12.5
- 受賞
- 祝山本が筑波大学の2019 Best Faculty Member に選出されました
- 2019.11.21
- 受賞
- 祝岩井君(M1)、大木君(D1)が第9回CSJ化学フェスタにて、優秀ポスター発表賞、博士オーラル賞を受賞
- 2019.11.3-16
- 山本が、Duisburg-Essen大学(ドイツ、joint symposiumおよび共同研究)、Leibniz光技術研究所(ドイツ、Jena, 共同研究)およびπ-EJ 2019シンポジウム(ポーランド)を訪問しました。
- 2019.10.31
- 写真館
- 祝高分子学会関東支部茨城地区研究交流会でM2の中山さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2019.10.31-11.1
- つくばセミナーハウスにて、高分子学会関東支部茨城地区研究交流会が開催され、当研究室より7名が参加しました。
- 2019.10.17, 19
- D1の大木君、M1の岩井君が約1ヶ月間の国際共同研究のためドイツに旅立ちました。
それぞれ、Leibniz光技術研究所、Duisburg-Essen大学にて共同研究を進めます。
- 2019.10.15-17
- CSJ化学フェスタに参加し、大木、岩井、中山が発表を行いました。
また、ノーベル賞受賞の吉野彰先生の講演を拝聴することが出来ました。
- 2019.10.4
- 写真館
- Shuai Zhao君、Lee Pao-Mengさん、Konstantin Heck君の歓迎会を行いました。
- 2019.10.1
- 博士後期課程にShuai Zhao君が入学しました。
また、インターンとして、台湾成功大学のLee Pao-Mengさん(M2)とドイツのベルリン自由大学の Konstantin Heck君(B3)が本研究室に参加しました。
- 2019.9.25-27
- 福井大学で開催された高分子討論会に山本、山岸、大木が参加し、発表を行いました。
- 2019.9.23
- 祝ドイツDuisburg-Essen大学のNiels Benson博士、Svetlana Sirotinskayaさんとの共同研究論文が、J. Mater, Chem. C に受理されました。
- 2019.9.17-20
- 北海道大学で開催された応用物理学会に山本、岩井が参加し、岩井が発表を行いました。
- 2019.8.27-29
- TIAナノグリーンサマースクールが筑波大学で開催されました。
7コマの講義に加え、NIMS見学ツアー、ポスターセッションを行い、筑波大学、東京大学、日本大学、信州大学の計14名の学生が受講しました。
- 2019.8.19-20
- 筑波大学にてSACSEM 4thシンポジウムが開催され、マレーシア、インドネシアより教員、学生あわせて15名が来日しました。
- 2019.8.19
- マレーシア石油大学(Universiti Teknologi PETRONAS)より、AmieraさんとShunnjaさんがインターンシップとして当研究室に参加しました。12月初旬まで研究活動を行います。
- 2019.8.19
- 祝Amanが第一著者で、ドイツDuisburg-Essen大学、筑波大学化学類小島先生、小谷先生、NIMS田代さんとの共同研究成果がACS Appl. Energy Mater.に受理されました。
- 2019.8.19
- 祝九州大学のAlbrechtさんとの共同研究がChem. Lett. に掲載されました。
- 2019.8.5-9
- ミャンマーのヤンゴンで開催されたICPAC 2019 Yangonに、山本と山岸が参加しました。
- 2019.7.22-29
- マレーシア石油大学(UTP)、マレーシア工科大学(UTM)、インドネシアテキスタイル研究所(STTT)、バンドン工科大学(ITB)を訪問しました。
- 2019.7.8
- 「毎日朝勉」で読んだ論文数が700報に到達!この活動は、本学類の白木先生の研究室での取り組みを参考に、7年程前に開始しました。
当研究室では、まず担当者が論文を選び、朝9時〜9時半までの30分間、1日目は各自が論文を読み、2日目に担当者が内容を解説し、ディスカッションします。2日で1報なので、年間約100報の論文を読むことが出来ます。
現在は、先日出版された「Light-active functional organic materials」の輪読を進めていて、記念すべき700回目は矢貝さんの「Hydrogen-Bond-Directed Nanostructurization of Oligothiophene Semiconductors for Organic Photovoltaics」(Chapter 4, pp75–92)になりました。毎日参加している学生は力がついてきたのではないでしょうか?目標は1000報!
- 2019.7.3
- 祝台湾国立清華大学の堀江先生との共著論文が、ACS Appl. Polym. Mater. に受理されました!
- 2019.6.27
- 受賞
- 祝岩井君(M1)が第68回高分子学会年次大会にて、優秀ポスター賞(学生部門)を受賞!
- 2019.6.24-25
- 写真館
- 信州大学訪問。株式会社ナフィアスにて共同研究の打ち合わせ。その後、機能高分子部門の荒木先生の研究室を訪問しディスカッション。帰りは上田城に立ち寄り。
- 2019.6.21
- 受賞
- 祝山岸助教が第68回高分子学会年次大会にて、優秀ポスター賞(一般部門)を受賞!
- 2019.6.10
- 写真館
- Jenny Stanford Publisherより、Light-active functional organic materialsが出版されました。
山本がChapter 3「Optical Microresonators from π-Conjugated Polymers」を担当しています。
10名の執筆陣による光機能有機材料の総説になります。是非ご一読下さい。
- 2019.6.3
- 外部資金
- 祝2019年度TIAかけはしに採択されました。
- 2019.5.31
- 受賞
- 写真館
- WEB
- 祝山本がレーザー学会奨励賞を受賞しました。受賞タイトルは「有機・高分子マイクロレーザーとマイクロアレイ化」。
授賞式は2019年5月31日に大阪のホテル阪急エキスポパークにて行われました。
- 2019.5.29-31
- 第68回高分子学会年次大会に山岸、中山、岩井が参加し、それぞれポスター発表を行いました。
- 2019.5.15
- めぶきビジネスアワード2次審査のため、宇都宮へ行ってきました。結果は。。。乞うご期待。
- 2019.5.13
- 博士後期課程に入学したHendra氏が来日しました。
- 2019.4.27
- 写真館
- 研究室春の日帰り旅行で長瀞の川下りと鮎飯、科学館見学に行きました
- 2019.4.26
- 写真館
- 農研機構の笠嶋めぐみ様、吉岡太陽様にお越し頂き、カイコ作出技術とシルクの構造・物性に関するセミナー講演を行って頂きました。
- 2019.4.22
- 博士後期課程に入学したHeah Wey Yih氏が来日しました。
- 2019.4.21-24
- 写真館
- マレーシア国民大学で開催されたSACSEM 3rd Malaysiaに参加し、講演と交流を行ってきました
- 2019.4.5
- 写真館
- 春の研究会を行い、各自の研究紹介と自己紹介を行いました。終了後、新歓を研究室で行いました。
- 2019.4.3
- 祝筑波大学 共同研究実用化ブーストプロジェクトに採択されました!
- 2019.4.3
- Science誌の「Japanese Scientists in Science 2018」に、山岸君のScience論文記事が掲載されました(p54-55)。
- 2019.4.2
- 写真館
- 応用理工スプリングスクールが開催され、6名の高校生が当研究室にて体験実験「光る透明インクでトリックアートを描こう」を行いました。
- 2019.4.1
- 祝山岸君が申請していた科研費若手研究が採択されました!
- 2019.4.1
- 新たに新4年生4名(竹内君、角田さん、藤田君、宮園さん)がメンバーに加わりました。
- 2019.3.29-30
- 写真館
- 山本、山岸、Aman、岡田、大木、中山、岩井の6名がπ造形国際シンポジウムおよび最終シンポジウムに参加し、ポスター発表、作品発表を行いました。
- 2019.3.26
- 筑波大学URAが主催のワークショップ「研究者のためのターゲティング・ストラテジー」に山本が参加し、「人を『巻き込む』ための情報発信」のタイトルで講演を行いました。
- 2019.3.25
- 写真館
- 祝筑波大学卒業式が行われました。本研究室からは、岡田、Zakarias、田畑(博士)、大木、Yoo(修士)、岩井、榮谷、佐々木(学士)の8名がそれぞれの課程を修了しました。卒業おめでとう!
- 2019.3.20
- 高分子学会関東支部のシンポジウム「Future Trend in Polymer Science (FTiPS)」に、山本、山岸、大木が参加しました。
今回のトピックは「AIと高分子」で、AI, MIが今後高分子業界にどのように活用されるかという、大変興味深いシンポジウムとなりました。
- 2019.3.19
- 祝山岸君の研究解説記事「Simple is beauty 高耐熱性なのに自己修復する一次元多孔質有機結晶」が現代化学4月号に掲載されました。
- 2019.3.15-16
- 写真館
- 京都大学で開催されました”Art Innovation International Symposium”に参加しました。様々な現代のアート技術に関する講演を拝聴し、刺激を受けました。また、山本も作品の展示を行いました。
3月28日まで、京都大学東一条館で展示していますので、是非お立ち寄り下さい。
- 2019.3.2-9
- 写真館
- EDGE-NEXTプログラムの一環で、台北へ研修に行ってきました。アントレプレナーの基礎を学ぶと共に、台湾の半導体メーカーTSMCや国立台湾大学を訪問し、学生や起業家、ベンチャーキャピタルの方々と交流を行ってきました
- 2019.2.28-3.1
- 写真館
- インドネシアのInstitut Technologi Bandung (ITB)を訪問しました。
筑波大学、NIMS、AISTの研究所紹介と共に、各研究者の研究紹介を行いました
- 2019.2.27
- 写真館
- 三井化学株式会社の植草様、松永様にお越し頂き、企業での研究開発、およびマーケティング、広報活動に関するセミナーを行って頂きました。終了後はいつもの「牛若丸」へ。
- 2019.2.25
- 祝Zakariasの研究成果がChemistry Letters 誌に受理されました。 WGMの波長制御に関する内容です。
- 2019.2.22
- 写真館
- デイズタウンの「九州居酒屋久太郎」で、研究室追いコンを開催しました。
今年度研究室を卒業する岡田君、Zakarias、Yoo君、榮谷君、佐々木さん、お疲れさまでした。
- 2019.2.20
- 社会人早期修了博士課程の田畑の博士公聴会が行われました。お疲れ様でした。
- 2019.2.18
- D3のZakariasの博士公聴会が行われました。お疲れ様でした。
- 2019.2.13
- 修論発表会1日目が行われ、当研究室のM2の2名(大木、Yoo)が発表を行いました。お疲れ様でした。
- 2019.2.12
- D3の岡田の博士公聴会が行われました。お疲れ様でした。
- 2019.2.7
- 卒論発表会が行われ、当研究室のB4の3名(岩井、榮谷、佐々木)が発表を行いました。お疲れ様でした。
- 2019.1.31
- 祝岡田君がレーザー学会で優秀ポスター発表賞を受賞しました!
- 2019.1.30-31
- 写真館
- NANOTECH2019が東京ビッグサイトで開幕し、併設のJFlex2019にて山本が代表を勤める株式会社プリウェイズも株式会社C-INKとともにブースを出展しました。
- 2019.1.28-29
- SACSEM 2ndが筑波大学で開催されました。インドネシア、マレーシアより計17名の学生、研究者を招待し、筑波大学、NIMS、AISTの研究者との議論と交流を行いました。
- 2019.1.14
- 祝Amanの研究成果がACS Appl. Polym. Mater. 誌に受理されました。
バルクヘテロ接合球体内における電荷輸送特性の向上に関する内容です。
- 2019.1.12-13
- レーザー学会に山本、岡田、大木、Zakariasが参加し、発表を行いました。
- 2019.1.7
- 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2018年
- 2018.12.28
- 本年も今日で仕事納めです。年中にお世話になった皆様に心より御礼申しあげます。
2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。では、良いお年を。☃
- 2018.12.26
- 写真館
- 研究室冬の研究会を行いました。その後、研究室で忘年会を行いました。OBの櫛田君もはるばるHeidelbergよりお越し下さいました。
- 2018.12.17-19
- シンガポール国立大学で開催されましたSICC10に山本が参加し、講演を行いました。
- 2018.12.16
- 写真館
- 祝筑波大学産学連携本部が主催するアントレプレナープログラム発展編「EDGE-NEXT」の最終発表会にて、株式会社プリウェイズが最優秀賞を受賞!3月初旬の台湾研修ツアーも同時受賞しました
- 2018.12.11
- 写真館
- 京都大学化学研究所の廣瀬先生にお越し頂き、セミナー講演を行って頂きました。終了後は「うしわかまる」で親睦会を開きました。
- 2018.11.22-28
- 写真館
- マドリード自治大学で開催されたπ造形国際シンポジウムに、山本、岡田、Airong、大木が参加し、研究発表を行ってきました。シンポジウム後、山本と大木はイエーナのLeibniz光技術研究所のJer-Shing Huang博士を訪問し、共同研究のディスカッションを行ってきました
- 2018.11.13
- 写真館
- 立教大学より森本正和先生をお招きし、フォトクロミック材料に関するセミナー講演を頂きました。セミナー後は焼肉「牛若丸」で懇親会。
- 2018.11.8-9
- 写真館
- SACSEM2018が筑波大学で開催されました。インドネシア、マレーシアなどの国々より、多くの研究者と学生が集まりました。
9日夜には、研究室で懇親会も開催しました。
- 2018.11.7
- 祝ドイツHeidelberg大学の櫛田君、Uwe Bunz教授らとの共同研究成果がAngew. Chem. Int. Ed. 誌に受理されました。
- 2018.11.6
- 祝田畑君(社会人博士課程)の研究成果がAdvanced Functional Materials 誌に受理されました。
- 2018.11.4
- 祝ドイツDuisburg-Essen大学のAxel Lorke教授らとの共同研究成果がJ. Phys. Chem. C 誌に受理されました。
- 2018.11.2
- ドイツのイェーナにあるライプニッツ光技術研究所のJer-Shing Huang研究室よりZhan-Hong Lin氏が来日しました。
これから3週間、共同研究を進めます。
- 2018.11.1
- WEB
- 岡田君の記事がπ造形若手会ニュースレターに掲載されました。
- 2018.11.1-2
- 受賞
- 祝大木君(M2)が高分子学会関東支部茨城地区若手交流会にて最優秀ポスター賞を受賞!
- 2018.10.29-11.3
- 写真館
- マレーシアのランカウイ島で開催されたICPAC2018に参加してきました。
日本の大学・研究機関からの参加者も多く、有意義なディスカッションが出来ました。
- 2018.10.5
- 祝Zakarias(D3)が第一著者の論文が Chem. Asian J. 誌に受理されました。
- 2018.10.1
- 新たに研究生3名(朱婧さん、胡笳君、 李怡萱さん)が本研究室のメンバーに加わりました。
- 2018.9.29
- 旭川西高校から来られた生徒6人に体験実験教室を行いました。光の吸収と色の関係に関するレクチャーとスペクトル測定、化学発光、および蛍光インクを用いた実験を行いました。
- 2018.9.22
- 写真館
- TGSW2018にて、山本がオーガナイザーを務めました session4-1「Ensemble of light with molecules materials, and life for sustainable society」を開催しました。
海外から5名、国内の研究所から5名、筑波大学より3名の研究者による計13件の講演と議論を行いました
- 2018.9.21
- 写真館
- 祝IWP2018にて、B4の岩井君が優秀ポスター賞を受賞!
- 2018.9.18-20
- 筑波大学にて、コロイド討論会が開催されました。
- 2018.9.10
- 今週北海道大学で開催予定だった高分子討論会が地震のため中止となりました。
本研究室からも6名が参加・発表予定でしたので残念です。次回の発表に向けて頑張りましょう!
- 2018.9.6
- 写真館
- 応用理工学類の講義科目である工場見学として、株式会社コニカミノルタ八王子サイトの研究所を訪問しました。コニカミノルタにて開発された商品の説明の後、研究や会社に関する4時間程度のプレゼンを頂き、参加した18名の学生も感銘を受けました。
- 2018.9.3-4
- 写真館
- 信州大学上田キャンパスを訪問し、信州大学発ベンチャーの株式会社ナフィアスの渡辺様、大澤様と研究開発について議論をしてきました
- 2018.9.1
- 写真館
- つくば豊里ゆかりの森で、毎年恒例の院試慰労BBQ会を開催しました。今回は大人12名、小人1名が参加しました
- 2018.8.10
- WEB
- 人工光合成ニュース(CanApple)に新しい光捕集系の構築に関する記事が掲載されました。
- 2018.8.1
- 写真館
- オランダEindhoven University of Technology より、30名の学生が筑波大学の見学に来られました。
大学紹介と当研究室の研究紹介を行った後、学生はエンパワーメントスタジオとプラズマセンターを見学しました。
その間、引率として来日されたBert Meijer先生よりセミナー講演を行っていただきました。
- 2018.7.24
- 写真館
- 関西学院大学理工学部の森崎泰弘教授にセミナー講演を行って頂きました。
- 2018.7.23
- WEB
- WEB
- Nature INDEX にポーラスデンドリマー結晶による溶媒蒸気の蛍光センシングに関する研究が紹介されました
「Spotting hazardous vapours in the air」
- 2018.7.14-20
- 写真館
- チェコのプラハで開催されたLaser Optics & Photonics conferenceに参加してきました。
- 2018.7.9
- 写真館
- 東京大学大学院新領域創成研究科の植村卓史教授にセミナー講演を行って頂きました。
- 2018.7.2-6
- 写真館
- 祝岡田、大木がBest Poster Awardを獲得!韓国釜山で開催されたICSM2018に、山本、岡田、Zakarias、大木、Yooで参加してきました。
- 2018.6.29
- WEB
- 日経新聞朝刊にインタビュー記事が掲載されました「有機材料からレーザー 筑波大学教授 山本洋平氏」
- 2018.6.22
- WEB
- Nano Letters誌に発表した論文について、プレスリリースを行いました。
- 2018.6.18
- 写真館
- 理化学研究所テラヘルツイメージングチームの保科宏道博士をお招きし、セミナー講演を行っていただきました。
講演後は焼肉屋で議論再開。
- 2018.6.14
- 岡田君が第一著者の論文がNano Letters誌に受理されました。
神奈川大学辻先生、東京大学中村先生、産総研佐々木先生、Strasbourg大学Ebbesen先生との共同研究です。
- 2018.5.23
- 写真館
- 名古屋国際会議場で開催されます高分子学会に参加してきました。今回は、岡田君(口頭)とAman(ポスター)の2件を発表予定です
- 2018.5.14
- 写真館
- 大阪大学の武田洋平先生にお越し頂き、セミナー講演を行って頂きました。セミナー後は焼き肉屋で議論を再開しました。
- 2018.5.9-11
- 写真館
- マレーシア国民大学に、大学紹介と研究紹介のためにいってきました。
- 2018.5.2
- 写真館
- 1ヶ月間、本研究室に滞在して共同研究を行った、Duisburg-Essen大学物理学科PhDコースのPiaさんが今日でお別れになりますので、ささやかな送別会を研究室で行いました。
つくばのどら焼きの老舗「志千乃」のどら焼きを振る舞い、Piaさんに色紙と津軽硝子のおちょこをプレゼントしました
- 2018.4.28
- 写真館
- 研究室旅行でひたち海浜公園に行ってきました。ネモフィラが一面に咲く丘など、大変美しい風景が広がり、心が癒やされます
- 2018.4.25
- 写真館
- 理研仙台の保科博士を訪問し、テラヘルツ照射の研究に関して議論しました。
ディスカッション後は仙台の美味しいお酒と料理を味わってきました
- 2018.4.19
- 写真館
- 防衛大学校応用化学科の林正太郎先生にお越し頂き、セミナーを行って頂きました。
また、共同研究に関するディスカッションを行いました。
- 2018.4.17
- 写真館
- NIMSの三成さんらと共同で、ベンチャー企業「株式会社プリウェイズ」を設立しました。
発起人:山本洋平(代表取締役社長)、三成剛生(取締役、最高技術責任者)、金原正幸(取締役、副社長)、吉川陽子(取締役、専務)、塚田龍(取締役)
- 2018.4.6
- 写真館
- 今年度より本研究室に加わった4年生3名(岩井君、栄谷君、佐々木さん)、助教の山岸君、4月より1ヶ月間共同研究のためにUniv. Duisburg-Essenより来日したPiaさんの歓迎会を行いました。
- 2018.4.3
- 写真館
- NHK水戸WEB
- 筑波大学応用理工スプリングスクールが開催され、山本が模擬講義を担当しました。講義タイトルは「高分子でレーザーを創る!」。
なるべく専門に立ち入らず、ライトセーバーやビームサーベルの話を交えて説明しましたが、高校生には少し難しかったでしょうか?模擬講義後の体験教室では、導電性高分子の光吸収特性と化学発光に関する実験を行いました。
また、スクールの様子が、NHK水戸の夕方のニュースで放映されました
- 2018.4.2
- 新4年生3名(岩井、榮谷、佐々木)が研究室配属し、今年度は学生数12名でのスタートになります。また、山岸 洋助教が新たに本研究室に着任しました。それに伴い、研究室名が「山本・山岸研究室」となりました。
- 2018.3.25-27
- 写真館
- つくば国際マテリアルズイノベーション学位プログラム関連業務で、中村先生とインドネシアのジャカルタに行ってきました。工業省、エネルギー省、コーディネート省の方々とお会いし、こちらのコースへの学生や研究員の派遣について話をしてきました。
- 2018.3.23
- 写真館
- 卒業式が行われました。当研究室からはB4が3名、M2が3名卒業・修了しました。
- 2018.3.22
- Duisburg-Essen大学物理学科のAxel Lorke教授が来日しました。共同研究のため、本研究室で3月末まで過ごされます。
- 2018.3.20
- 「現代化学」の広告欄に、デンドリマー結晶に関する記事が掲載されました。
- 2018.3.8-9
- 筑波大学エネルギー物質科学研究センター(TREMS)の第1回ジョイントシンポジウムが開催されました。
海外からも、ドイツHumboldt大学のStefan Hecht先生やDuisburg-Essen大学の複数の先生を招待し、密度の濃い議論ができました。
- 2018.3.5
- 新聞・報道
- 中嶋さんの論文に関する記事が化学工業日報に掲載されました
- 2018.2.22
- WEB
- 中嶋さんのChemComm論文のプレスリリースが筑波大学HPにアップされました!
- 2018.2.14-16
- 東京ビックサイトでナノテク総合展(NANOTECH2018)が開催され、当研究室も筑波大学およびTIAとして参加しました。
岡田、大木も参加し、ポスターパネルを発表しました。
- 2018.2.14-15
- 修論発表会が行われ、当研究室からも3名が発表を行いました。お疲れさまでした
- 2018.2.9
- 祝中嶋さんが第一著者の論文が Chemical Communications(RSC)に受理されました。
- 2018.2.8
- 4年生の卒論発表会が行われました。当研究室からも3名が発表を行いました。お疲れさまでした!
- 2018.1.18
- 祝JSPS-DAAD 2国間共同研究プログラムに採択されました。ドイツ Leibniz Institute for Optical Technology のJer-Shing Huang博士との国際共同研究で「電気駆動半導体ポリマーWGMレーザーとナノオプティクスへの応用」に関する研究になります。
- 2018.1.9-10
- 東京大学で開催されたCEMSupra 2018に参加しました。
当研究室からは4名の学生(岡田、Zakarias、中嶋、大木)がポスター発表を行いました。
- 2018.1.4
- 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。