画面を閉じる 印刷

物性・分子工学専攻 ―教員名と専攻分野



| 量子物性分野 | 量子理論分野 | 材料物性分野 | 物質化学・バイオ分野 |
| 物質・材料工学コース開設授業科目 |

■量子物性分野
半導体、超伝導体、磁性体、誘電体、有機導体、蛋白質結晶などのさまざまな物質を対象として、 主として量子的側面に着目した物性の解明および新材料の開発などの実験研究を通じ、基礎的物性の探究と新機能開拓による応用を目指した研究を行う。

門脇 和男
強い電子相関系、特に、磁性超伝導体、高温超伝導体、重い電子系などの物性研究と関連物質開発。

小島 誠治
テラヘルツ時間領域分光法、ラマン・ブリルアン散乱分光法、誘電分光法等による構造ガラス、リラクサー強誘電体の動的性質の研究。

池田 博
酸化物を利用した冷凍機用蓄冷材の開発及び超伝導物質の高臨界電流密度化への実験的研究。

黒田 眞司
磁性元素を含む半導体ナノ構造における電子状態の研究とスピンエレクトロニクスへの展開。

松石 清人
分光学的手法による半導体(非晶質、低次元系、量子ドット)の光誘起現象、相転移現象、超高圧物性の研究と新光機能性物質の開発。

丸本 一弘
新しい機能性物質の開拓・物性研究およびデバイスへの応用研究。特に、導電性ポリマーなどを用いた有機半導体デバイスの開発と物性評価および特性制御。

古谷野 有
低温強磁場における鉄鋼材料の相変態と物性に関する研究。

南 英俊
量子常誘電体における非線形伝導現象と超伝導相転移の制御の実験的研究。

狩野 旬
テラヘルツ時間領域分光法、ラマン・ブリルアン散乱分光法、誘電分光法等による構造ガラス、リラクサー強誘電体の動的性質の研究。

酒井 滋樹 (独立行政法人産業技術総合研究所)
物質の強誘電性、超伝導性、磁性等を積極的に活用し、最先 端の半導体微細加工技術も利用した電子物性デバイス工学。  強誘電体ゲートFETとそれを用いた不揮 発機能デバイス。

橘 浩昭 (独立行政法人産業技術総合研究所)
外部場に応答する機能性有機薄膜トランジスタの開発とフォトクロミック特性を利用した光機能性有機超薄膜の探索。

[▲ページトップへ] [× 閉じる]

■量子理論分野
原子、分子、固体の量子物性・光物性・電子物性などの理論的研究。 特に、散乱問題、非線形光学過程、多光子過程、化学反応素過程、生体分子、遷移金属酸化物、磁気光学効果などの数理解析。

竹森 直
数理解析的手法を用いた広い意味での凝縮系物理の理論およびその応用研究。量子物性・光物性・生体分子など。

戸嶋 信幸
気相中における原子、分子系の散乱問題と輻射場との相互作用の理論研究。

小泉 裕康
遷移金属を含む物質群の電子状態と機能の理論的研究。幾何学的位相を使った電流・情報の生成と制御の理論。化学反応素過程の理論。

鈴木 修吾
物質の構造と電子状態の第一原理からの理論的研究

仝暁民(Xiao-Min Tong)
原子分子の構造と外場における原子分子の量子ダイナミクスの理論研究。
[▲ページトップへ]  [× 閉じる]

■材料物性分野
材料の特性と原子配列との相関について探求し、構造制御による新機能性材料の開発を目指す。具体的には、アモルファス合金、ナノ構造物質、形状記憶合金や金属間化合物の特性評価と機能開発、ならびに電子顕微鏡法や散乱手法を用いた原子レベルでの構造解析や材料物性の研究など。

大嶋 建一
]線、電子線及び中性子回折、散乱法を用いた磁性合金、低次元物質等の構造揺らぎ、相転移と物性との関連性についての研究。

水林 博
薄膜、ナノ結晶、非晶質合金などのナノ構造物質の物性研究と機能開発。

宮崎 修一
金属材料:形状記憶合金の開発と物性研究(相変態、形状記憶効果、機械的性質、薄膜マイクロアクチュエータ素子)。生体用Ti系超弾性合金、ゴムメタルの開発研究。

木塚 徳志
ナノデバイスの原子挙動を直接観察し、同時に物性を解析できるアトムファクトリー法の開発とナノテクノロジー材料研究。

金 熙榮
形状記憶合金の開発と物性研究。金属と金属間化合物の合金設計、組織制御、機械的特性の研究。

谷本 久典
ナノ構造を有する金属系材料の物性と応用。

高橋 美和子

合金・化合物に内在する構造ゆらぎや相転移現象のX線・中性子線散乱法による研究
[▲ページトップへ] [× 閉じる]

■物質化学・バイオ分野
化学や生物を基盤とした複合機能材料の創製とシステム構築:多元機能型共役系高分子の合成と物性、機能性遷移金属錯体の構築、環境触媒とグリーンケミストリー、バイオ・ケミカルマイクロシステムと細胞チップ、生体環境下で機能するバイオマテリアルの創製、動物の胚や人細胞の圧力応答、分光学的手法を用いた生体物質や蛋白質の機能解明。

神原 貴樹
機能性高分子材料・錯体の合成と物性評価。特に電子材料・光機能・分子素子・触媒機能などを目指した物質創製および物性研究。

国森 公夫
地球温暖化ガス亜酸化窒素の選択還元反応、燃料電池用水素の製造、 アルコール合成などの資源・環境問題解決のための触媒反応および表面化学反応ダイナミクスの解明。

鈴木 博章
Lab-on-a-Chip、バイオ・ケミカル集積回路の研究。

長崎 幸夫
生体機能材料の合成と評価。特に生体環境下で機能する表面やナノ粒子の設計、バ イオセンサー、人工臓器やDDS等への材料設計の研究。

木島 正志
共役系高分子(導電性、発光性、分子配向性、炭素化挙動)の設計、合成開発および物性に関する研究。

小林正美
植物光合成のメカニズムの解明、新規なクロロフィルの探索、クロロフィルによるガンの光治療。

高野 薫
タンパク質を含む有機分子系における圧力誘起析出・結晶成長の機構の研究。人細胞の圧力応答の分子機構の解析と応用。

冨重 圭一
触媒化学・エネルギー反応工学
天然ガスやバイオマスからクリーン燃料を合成する触媒反応システムの開発,炭酸ガスを原料とした有用有機化合物の合成。

野口 巧
生体物質や蛋白質の構造と反応に関する分光学的研究。特に、光合成蛋白質 における、酸素発生反応、電子・プロトン移動反応の分子メカニズムの解明。

大石 基
高分子合成を基盤としたナノバイオマテリアルの設計および評価に関する研究。

後藤 博正
導電性、磁性、液晶性、光学活性、光応答性などの機能を合わせもつ多元機能型共役系高分子の合成と物性。

福田 淳二
細胞チップ、バイオ人工臓器、再生医療、バイオマテリアルに関する研究。

桑原 純平
機能性高分子材料・錯体の合成と物性評価。特に電子材料・光機能・分子素子・触媒機能などを目指した物質創製および物性研究。

丹羽 修 (独立行政法人産業技術総合研究所)
ナノカーボン膜や自己組織化膜を利用したDNA、蛋白などの生体分子センシングの研究、プローブ顕微鏡による解析。
[▲ページトップへ] [× 閉じる]

■物質・材料工学コース
コンビナトリアル化学、ナノ組織制御やナノ粒子制御技術を用いたガラス材料、鉄鋼材料、磁性材料などの革新的材料開発。再生医療のための生体材料開発、強相関物質・超伝導材料等の基礎研究。

井上 悟(物質・材料工学専攻)
コンビナトリアル材料合成・評価手法、高度金属薄膜陽極酸化手法を用いた、情報・環境・エネルギー関連材料分野における機能材料開発研究。

佐々木 高義 (物質・材料工学専攻)
[無機系先進材料]
新しいナノ物質であるナノシートの探索、創製、物性解明とこれを用いた光触媒、環境浄化、エネルギー変換機能などを有するナノ構造材料の創製に関する研究。

平野 敏幸 * (物質・材料工学専攻)
[金属系先進材料]
金属間化合物箔の変形組織・集合組織の解析、機械的性質の評価、利用法の開拓

宝野 和博 (物質・材料工学専攻)
[金属系先進材料]
ナノ組織を制御することにより環境・情報通信分野で使われる磁性材料・スピントロニクス材料・軽量構造材料など次世代の金属系材料の開発を行う。そのために微細組織の原子レベル解析を行い、ナノ組織形成のメカニズム解明、ナノ組織と磁気特性・力学特性の因果関係の解明を行う。

宇治 進也(物質・材料工学専攻)
[金属系先進材料]
新たな超伝導材料、磁性材料等を創製し、量子効果の探索・解明・制御を行う。さらにデバイス応用へ向けた新しい量子機能特性の実現をめざす。

津崎 兼彰(物質・材料工学専攻)
[金属系先進材料]
「相変態・析出・再結晶を駆使した組織制御による新たな高強度鉄鋼材料の創製、ナノレベルでの金属組織と力学特性の解析による組織形成機構と特性発現機構の 解明。

目 義雄(物質・材料工学専攻)
溶液中のナノ粒子あるいはナノ空間を利用することによるナノからマイクロオーダーまでの構造を制御した先端セラミックスの作製と基盤技術の確立

陳 国平(物質・材料工学専攻)
[生体材料]
生体吸収性高分子の合成、多孔質体の作製、および表面修飾を行い、優れた生体適合性を有する新規の生体材料を開発し、軟骨や膵臓などの生体組織・臓器の再生を行っている。

田口 哲志(物質・材料工学専攻)
生体内環境下でゾル(液体)からゲル(固体)へ変化する材料によりインジェクションで生体組織を治療・再生する材料の開発を行っている。

 
*新規学生の募集はしない。
[▲ページトップへ] [× 閉じる]

■開設授業科目

区分
分野
授業科目








共通  物性・分子工学インターンシップT
 物性・分子工学インターンシップII



 量子力学
 電磁気学
 統計力学
 固体物理学
 結晶回折論
 金属物性論
 物質化学
 生体関連化学








 固体光物性論
 磁性・超伝導
 半導体工学特論
 凝縮系物理特論
 誘電体工学特論
 分子分光
 量子物性特別講義
 量子物性特別研究 I
 量子物性特別研究 II





 固体物性論
 物質の対称性と群論
 原子物理特論
 量子理論特別研究 I
 量子理論特別研究 II





 機能材料特論
 ナノ構造材料論
 電子顕微鏡特論
 物質応答論
 構造物性論
 材料物性工学特別講義
 材料物性特別研究 I
 材料物性特別研究 II









 化学物質計測工学
 高分子化学
 触媒化学特論
 有機機能材料論
 生体材料化学特論
 生体材料工学特論
 生命分子集合体工学
 物質化学・バイオ特別研究 I
 物質化学・特別研究 II
物質

材料
工学
コース
 ナノ組織工学特論 III
 ナノ組織工学特別研究 I
 ナノ組織工学特別研究 II