主要和文解説

 

21.小島誠治:固体物理 38 (2003) pp.307317.「テラヘルツ時間領域分光と物性物理への応用 フォノンポラリトンとボソンピーク  」

20.小島誠治:超音波テクノ15 (2003) pp.5565.「顕微ブリルアン散乱によるリラクサー強誘電体の研究」

19.小島誠治:分光研究 52 (2003) pp.6981.「テラヘルツ時間領域分光法と物質科学」

18.小島誠治:日本学術振興会「材料の微細構造と機能性 - 21世紀におけるニーズアンドシーズ」 (2001) pp.119-124.「ガラス状態とガラス転移」

17.小島誠治、高重正明:固体物理 35 (2000) pp.610-619. 誘電体物理特集号「ペロフスカイト関連物質総論」

16.小島誠治:金属 691999pp.5-14.「ガラス転移と広帯域スペクトロスコピー」

15.小島誠治: 沢田嗣郎編「光熱変換分光法とその応用」、1997、 学会出版センター、  pp.215-232 「高温PASと相転移」

14.小島誠治:分光研究 44  (1995) pp.157-162.「ラマン散乱−応用」

13. 小島誠治、比企能夫、木暮嘉明:熱物性、7 (1993) 57、「非平衡、不均一系の熱物性−動的感受率と緩和現象−」

12. 小島誠治:固体物理 25  (1990) 852、「光音響分散測定と転移への応用」

11.小島誠治:ぶんせき 5  (1988) 316、「超音波顕微鏡の材料研究への応用」

10.小島誠治:光学 17 (1988) 520 、「光音響顕微鏡」

9.小島誠治:固体物理 23  (1988) 557 、「ソフトモード・スペクトロスコピーによるインコメンシュレート相転移の研   

究」

8.小島誠治:ニューガラス 5 (1986) 39、「ラマン分光法の基礎とガラスへの応用」

7.小島誠治:固体物理 21 (1986) 73、「超音波顕微鏡の物性研究への応用」

6.小島誠治:光学 14 (1985) 117、「ラマン分光法」

5.小島誠治:固体物理 18 (1983) 407、「超音波顕微鏡による誘電体の評価」

4.小島誠治:分光研究 32 (1983) 96、「構造相転移と低振動数領域のポラリトン」

3.小島誠治、中村輝太郎:日本結晶学会誌 24 (1982) 403、「ソフトモードスペクトロスコピーの近況」

2.小島誠治、浅海勝征、中村輝太郎:固体物理 14 (1979)  691、「ダイヤモンドアンビルを用いた誘電体の高圧下相 

転移の研究」

1.小島誠治、中村輝太郎:固体物理12 (1977) 581、「高精度ポラリメータと電気光学効果の測定」