
木島研究室では、「共役系高分子」の研究を行っています。
合成したこれらのポリマーは新しい発光材料、炭素材料などに応用されます。
本研究室の醍醐味はなんといっても目的に合わせて自分自身で分子設計し、
実際に合成を行い、なおかつ物性評価までしてしまう点にあります。
最近は共同研究によりバイオマス資源の木質関連物質から機能性炭素を作る研究も
行っています。
藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターの研究として
藻類産出オイルなどからバイオマスプラスチックを合成開発する研究もおこなっています。
研究紹介パンフレット(開学40周年記念誌「物質工学へのいざない」より)
木島研究室にようこそ。
私たちは共役系高分子や炭素材料などを日夜合成し、それを物性評価しています。
興味を持ってくださった方は一度気軽に見学に来てください。
。
また共同研究も募集中ですので、ご連絡ください。
連絡先: kijima[&]ims.tsukuba.ac.jp (change [&] to @ )
Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry, 2018, 56, 2039-2044に掲載されました。
新規のジヒドロキシカルバゾールポリマーの合成に成功しました。
このポリマーはカルバゾールの窒素原子とヒドロキシ基の間で特徴的な酸化還元を示すことが明らかとなりました。
ChemistrySelect, 2018, 3, 273-276に掲載されました。
微細藻類バイオマス「ボトリオコッセン」の新規化学修飾法を開発しました。白金触媒を用いることで、この分子の特定のC-C二重結合のみを選択的にケイ素化合物で化学修飾することに成功しました。
新メンバーに、(B4)尾坂さん、根岸さん、荒川君が加わりました。
第9回TIAナノグリーンサマースクールで臼井さん(M1)が奨励賞を受賞。
新メンバーに(M1)皇城君、(B4)犬塚君、小島君、関根さんが加わりました。
助教の川島先生が本学を退職されました。
新メンバー(B4)として、臼井さん、遠藤君、酒井君が加わりました。
新メンバー(M1)として、田君、露木君、鷲田君が加わりました。
M1のカン君が韓国より帰国し、メンバーに復帰しました。
M1のハン君が韓国に帰国しました。2年後に復帰予定です。
B4の神島君がイギリスより帰国し、メンバーに復帰しました。
白川研OB会が開催されました。
新入生(B4)の栗原君、庄君、野田君がメンバーに加わりました。
M2の麻生史拓くんがIWP Best Presentation Awardを受賞しました。
B4のHan Min HeeくんがIWP Excellent Poster Awardを受賞しました。
B4の小澤樹くんがIWP Excellent Poster Awardを受賞しました。
B4の神島くんがイギリス留学に旅立ちました。1年後に復帰予定です。
M1のカン君が韓国に帰国しました。2年後に復帰予定です。
白川研OB会が2018年4月28日(土)に開催予定です。詳細はメールでお問い合わせください。連絡先: kawashima[&]ims.tsukuba.ac.jp (change [&] to @)
新入生(B4)の小澤君、神島君、Han君がメンバーに加わりました。
研究員の田中さんがメンバーに加わりました。
研究生のRuiくんとZhouさんがメンバーに加わりました。
B4の齋藤さんがIWP2017にてTGSW-IWP2017 Awardを受賞しました。
H29年度白川研OB会が開催されました。詳細はこちら
新入生(B4)の齊藤さん、吉川君、Kang君がメンバーに加わりました。
D3 柴崎君が数理物質科学研究科長賞を受賞しました。
ホームページをリニューアルしました。
筑波大学GFEST(未来を創る科学技術人材育成プログラム)白川英樹先生特別実習が行われました。
M1 Peng WenliさんがTGSW2016において「TGSW-IWP2016 Award」を受賞しました。
M1 Peng WenliさんがIWP2016において「IWP2016 Prize」を受賞しました。
B4 麻生史拓くんがIWP2016において「IWP2016 Rafael Kiebooms PRIZE」を受賞しました。
修士2年生の修士論文発表会が開かれました。
D3 ZhongMin Geng君の博士論文公聴会が開かれました。
学部4年生の卒業研究発表会が開かれました。
川島 英久 助教が着任しました。
恒例のOB会が開かれました。